おとなの養生訓

おとなの養生訓 第221回「お酒で太るか?」 大切なのは「ほどほど」

2021年12月13日 09時00分

 食品表示法の改正後、さまざまな食品、飲料でカロリー(熱量)の表示が義務化され、お酒の表示にもカロリーが明記されています。例えば、ビールは100g当たり39・9kcal、日本酒は100g当たり104kcalです。このカロリーは何を意味しているのでしょうか。もちろん、お酒の成分が持っているエネルギー量で、アルコールと糖質、脂質、タンパク質が持つカロリーの総量を示しています。

 通常、栄養素のカロリーは、取りすぎると体重増につながるのですが、お酒の場合は注意が必要です。アルコールのカロリーは、単純にアルコールを燃やしたときに生じるエネルギー量を表示していますが、アルコールが体内でどのくらいのカロリーとして働くのか、はっきりしたことが分かってはいないのです。

 まず、細胞がアルコールをエネルギー源として直接利用する経路が分かっていません。アルコールは体内で分解されると酢酸が生じますが、酢酸をエネルギー源とする経路が証明されていないのです。もし酢酸がエネルギー源になるのなら、お酢を飲む健康法をしている人は太ってしまうはずですが、そうではありません。また、たくさん飲んだアルコールが体内で脂肪に変わる経路も証明されていません。

 かつて、エネルギー所要量を超えるカロリー分をアルコールで置き換えた研究がありましたが、太ることはありませんでした。また、ちょっと厳しい話ですが、アルコール依存症になって、常にお酒を飲んでいる患者さんに肥満は起こらず、病状が進むとむしろやせ細っていきます。アルコールが脂肪にはならない証明みたいなものです。

 では、お酒で太るといわれているのはなぜでしょうか。一つは、お酒を飲むときは必ず、何かの食べ物を一緒に口にしているからです。アルコールは気分を解きほぐし、前向き、楽観的にするので、食欲も増進され、つい多めの食事をしてしまいがちです。

 また、三食と別にお酒を飲むときにはおつまみが必要ですが、それ自体が余計なカロリーなわけです。さらに、お酒に含まれている糖質はそんなに多い量ではありませんが、食事にプラスされる分ですからほぼ余計なカロリーといえるのです。

 しかし、から酒を飲むのは、アルコール依存症のリスクが高まりますから、推奨できません。やはり、お酒はほどほどにということでしょうか。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 川崎建設
  • 古垣建設
  • web企画

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (17,070)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,650)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (7,229)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,976)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (4,155)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。