おとなの養生訓 第220回「魚食は低カロリー」 お刺身や焼魚を献立に

2021年12月10日 09時00分

 コロナ禍による外出自粛や在宅勤務で、多くの人が運動不足となりました。食事もデリバリーでカロリーの高いものを食べるようになったこともあって、太ってしまったという悩みを聞きます。コロナ太りというのだそうです。肥満はコロナ重症化のリスク要因であり、糖尿病や心臓病などの生活習慣病の原因でもあります。ここは肥満の解消に努めなければなりません。そこで、食事を見直してみましょう。

 もちろん、食べる量を減らすのが手っ取り早いのですが、朝食抜きなどの極端な減食は、むしろ体に有害ですし、長続きしません。食事の内容を見直すのが得策です。食べる量を減らすのではなく、摂取するカロリーの量を減らすことができれば、肥満の解消が進みます。

 1人前のカロリーで比較してみましょう。主食であるご飯は1膳で269㎉です。角食パンは1食で2枚ぐらいでしょうから316㎉です。パスタは1人前ソースなしで278㎉です。糖質を含む食べ物は結構なカロリーです。お肉では、ステーキは355㎉、トンカツは463㎉、カルビ焼肉は498㎉となり、やはり、脂質を多く含むお肉は高カロリーです。

 一方、お魚はどうでしょうか。お刺身は種類にもよりますが、1人前で150㎉です。焼きサケは110㎉、焼きサンマは289㎉、焼きカレイは101㎉です。実は、お魚は低カロリーなのです。とくに、お刺身の低カロリーが目立ちます。

 もちろん、たくさん食べれば高カロリーになるのですが、お魚中心の献立として、主食をやや控えめにするだけでかなりのカロリーを減少できます。1食当たり100㎉は減らせそうです。すると、1日で300㎉、1カ月で9000㎉減です。9000㎉減ると、体重は1kg減るはずです。半年で6kg減だと考えると相当な効果だと思います。

 量は食べているから空腹に悩むことはありません。お魚と野菜の組み合わせなら栄養バランスも問題ありません。魚食は日本の伝統の食事ですが、素晴らしいポテンシャルです。お昼は刺身定食か焼魚定食でいかがでしょうか。ただし、ご飯はやや控えめで。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


関連キーワード: おとなの養生訓

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • web企画
  • 東宏
  • 川崎建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (17,083)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,655)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (7,237)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,979)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (4,160)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。