日本海溝地震で全壊12万棟 政府が巨大地震被害想定公表

2021年12月23日 09時00分

道内の人的建物被害想定 千島海溝沿い5.7万棟

 内閣府は21日、日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震による被害想定を公表した。道内の主な被害のうち、冬季・夕方の建物全壊棟数は日本海溝モデルで11万9000棟、千島海溝モデルで5万7000棟と推計。インフラ関係を見ると、道路は日本海溝で2700カ所、千島海溝で1100カ所の被害を見込む。北海道以外の地域も含めた経済的被害は、日本海溝で約31兆円、千島海溝で約17兆円と試算している。

 国では、2015年2月に日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震モデル検討会を設置し、最大クラスの震度分布・津波高などの推計結果を20年4月に公表。これに基づく被害想定と防災対策を検討するため、日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震対策検討ワーキンググループを立ち上げ、9回の会合を開いて協議を進めてきた。

 被害想定は、建物・人的被害、生活への影響、インフラ・ライフライン被害などが顕著な地域の状況をまとめた被害の様相、主な項目の定量的な被害量、防災対策の効果を示している。広域的な防災対策の立案、応援規模の想定に活用するための基礎資料とする。

 日本海溝モデルでは千葉県から北海道までの9道県で全壊・焼失棟数22万棟、死者数6000―19万9000人、負傷者数3300―2万2000人、経済的被害額(冬・夕方に発生し、津波の早期避難率が低いと条件設定)31兆3000億円に上る。一方、千島海溝モデルは全壊・焼失棟数8万1000―8万4000棟、死者数2万2000―10万人、負傷者数2600―1万人、経済的被害額16兆7000億円と試算した。

 このうち道内の被害量を見ると、建物等被害は日本海溝、千島海溝それぞれに揺れや液状化といった要因別かつ発生時期別(夏・昼、冬・夕方、冬・深夜)の全壊棟数を算定。日本海溝は、いずれの発生時期も11万9000棟となった。要因は津波が11万8000棟と大半を占め、液状化は800棟、火災は冬・夕方のみ10棟を想定。千島海溝は夏・昼と冬・深夜が5万5000棟、冬・夕方は5万7000棟で、津波による被害が最も多い傾向は同じだった。

 インフラ・ライフラインの被害箇所数もまとめており、道路は日本海溝が2700カ所、千島海溝が1100カ所、鉄道施設は日本海溝が在来線等800カ所、千島海溝が在来線等1200カ所。港湾のうち岸壁の係留施設は千島海溝のみ50カ所、その他係留施設も千島海溝のみ20カ所とした。防波堤(総延長98㌔)の被害延長は、日本海溝が約39㌔(国際拠点港湾約16㌔、重要港湾約14㌔、地方港湾約8㌔)、千島海溝が約36㌔(国際拠点港湾約9㌔、重要港湾約20㌔、地方港湾約7㌔)を見込む。

 このほか、被災直後の上水道断水人口は日本海溝が1万5000人、千島海溝が30万2000人、被災直後の下水道支障人口は日本海溝が114万人、千島海溝が53万人と想定。冬・夕方における被災直後の停電軒数は、日本海溝が10万7000軒、千島海溝が5万4000軒となっている。

 孤立の可能性がある集落については、日本海溝が農業集落15カ所、漁業集落47カ所、千島海溝が農業集落10カ所、漁業集落39カ所とした。
 人的被害も発生時期ごとに分け、津波の早期避難率が高い・低いなどの条件設定をした上で試算。死者数の最大は日本海溝が13万7000人、千島海溝が8万5000人に上っている。

 北海道以外も含めた積雪寒冷地の特徴的な被害量も示しており、流氷の漂着を考慮した場合の津波による全壊棟数は日本海溝が21万4000棟、千島海溝が8万2000棟。最大風速における地震火災焼失棟数は、日本海溝の夏・昼が20棟、冬・夕方が100棟、冬・深夜が30棟、千島海溝の夏・昼が2800棟、冬・夕方が8600棟、冬・深夜が3100棟だった。

(北海道建設新聞2021年12月22日付1面より)


関連キーワード: 災害・防災

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 東宏
  • オノデラ
  • 川崎建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,391)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,304)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,302)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (1,112)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,048)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。