おとなの養生訓

おとなの養生訓 第224回「軽症?」 症状自体はつらいもの

2022年02月10日 15時00分

 病気、けがの程度を表す言葉に、軽症、中等症、重症という言葉があります。では具体的に重症というのは何だろうということになります。かつては3週間以上の入院加療が必要な状態とされていました。しかし、慢性に進む生活習慣病など入院が長期になっても、必ずしも「重い」とは感じられない状態も多く、重症の定義は変更されました。すなわち、その症状状態が生命の危機となる可能性があると判断されたものを重症とするということです。したがって、入院の期間は関係ありません。中等症は生命の危機はないが入院を要するものとされます。

 これを新型コロナ感染症に当てはめてみます。コロナ感染における生命の危機とは、肺炎となり呼吸困難となって、集中治療室で厳重な監視の下、人工呼吸器を装着しなければならない状態ということになり、これを重症と扱います。

 中等症は生命の危機につながる危険性のある肺炎が確認された場合となります。症状としては呼吸困難になりますが、コロナ感染の場合、肺炎があるのに呼吸困難を自覚しない例も多いのですが、肺炎があれば中等症です。

 したがって、コロナ感染症の軽症は、感染がPCR検査で証明されて、発熱などの症状はあるが、肺炎になっていない状態となります。現在広まっているオミクロン株は、軽症者が多いと指摘されていますが、もちろん、中等症や重症に進む危険性は常にはらんでいます。

 さらに、軽症といっても、その症状はかなり強いものになります。高熱が続いて食欲もなく、ベッドから起き上がれなくなる人もいます。咳が止まらず、夜眠ることができなくなる人もいます。のどの痛みが非常に強くて、食べ物がのどを通らず、消耗してしまう人もいます。

 軽症という定義には入っていても、症状自体は相当につらいものなのです。軽症の診断を受けて、宿泊療養や自宅療養になっている人でも、これらの強い症状にさいなまれて、「これのどこが軽症なんだ!」と感じている人も多いと聞きます。

 やはり、オミクロン株は重症化しにくいといっても、十分に恐るべき感染症であるといえます。現在、北海道でも感染者の数が急増して、保健所や救急体制がひっ迫状態となっています。寒い日々ですが、換気を徹底して、マスク、手洗い、手指消毒を励行し、感染拡大をみんなで防ぎましょう。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 日本仮設
  • オノデラ
  • 古垣建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,805)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,481)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,812)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (5,977)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,875)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。