おとなの養生訓

おとなの養生訓 第225回「かぜ症候群」 「軽い考え」非常に危険

2022年02月25日 09時00分

 新型コロナウイルス感染症はかぜの一種であるので、恐れる必要はないと考える人がいます。特にオミクロン株は軽症が多いから、かぜのようなものだという人もいます。ちょっと待ってください。こういう人たちは、そもそもかぜがどんなものであるのか、知っているのでしょうか?

 かぜは、正式にはかぜ症候群と呼ばれます。鼻、のどといった息の通り道、これを上気道といいますが、ここに病原体が取り付いて炎症を起こし、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、咽頭(いんとう)痛、咳(せき)、痰(たん)、さらに頭痛、発熱といった症状を示す状態を指します。

 原因の8割はさまざまなウイルスによるもので、他の細菌などの病原体によるものが2割といわれています。症状は2、3日続くと自然と軽快します。しかし、かぜ症候群の症状は、他のさまざまな疾患でも見られるので、発病した当日には見分けがつかないことが多いのです。

 代表的なのはインフルエンザですが、これは発熱が強く出て、全身症状もあり、かぜより長引く傾向があります。高齢者や子どもがかかると、全身状態が悪化して、肺炎を引き起こすこともあります。また、発熱が続いて、かぜだと思っていたら、実はがんや白血病を発症していたこともあります。咳が出て、しばらくしても治らず、喘息(ぜんそく)になったという場合もあります。

 昔は「かぜは万病のもと」といっていましたが、かぜと他の病気を見分けるのは、かなり難しいというのが本当のところです。したがって、かぜは軽いものと考えること自体危険なことで、われわれ医師の間では厳に戒められているのです。

 こうして考えると、新型コロナ感染症の症状自体は、かぜ症候群に含まれるといえます。しかし、他のかぜ症候群は数日で軽快しますが、新型コロナでは肺炎に進行しやすく、致死率も圧倒的に高いのです。何せ、かぜ症候群だけでは死なないのですから。

 というわけで、新型コロナウイルス感染症は、かぜ症候群に含めず、別な疾患として扱わなければならないのです。かぜは軽いものと考えること自体、危険なのです。ましてや、かぜと新型コロナを比べること自体、ナンセンスなことです。コロナはかぜだと言っている人は、むしろコロナ感染の危険性が高いのです。気を付けてください。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 東宏
  • オノデラ
  • 北海道水替事業協同組合

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (17,083)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,655)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (7,237)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,979)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (4,160)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。