おとなの養生訓

おとなの養生訓 第227回「がん検診」 「早期発見」につながる

2022年03月14日 09時00分

 最新の医学によると、がん細胞は常に体内で生じていると考えています。がん細胞とは、突然変異が起こって周りと協調せずに、得手勝手にどんどん増殖してしまう細胞のことです。がん細胞は常に生じているのに、そう簡単には「がん」にはなりません。それは、免疫細胞が、生じたがん細胞をすぐに見つけ出して、退治してしまうからだと考えられます。

 しかし、生じるがん細胞の数が増加したり、免疫細胞の働きが低下したりすると、わずかな確率ですが、免疫の攻撃を逃れるがん細胞が出てきます。そうすると、がん細胞は細胞分裂をはじめ、次第に数が増えて増殖し始めます。

 ただ、集団になれば、免疫細胞にとっても見つけやすくなるので、小さながん細胞の集団は排除されてしまいます。こうした防御システムをかいくぐって、検査などでかろうじて見分けられるがんができるまで、10年はかかるといわれています。これが、早期がんといわれるものです。発見すれば、手術、放射線、薬物などによって、すぐに治療できます。

 この早期がんができる大きな原因は、がん細胞が生じやすい体の状態が続くことです。ストレス、生活習慣の乱れ、習慣性の喫煙、飲酒、過食、偏食などが、がんを生じる誘因となります。また、ストレスや睡眠不足、過労などは、免疫細胞の働きを弱めるので、がんを引き起こすきっかけになると考えられるのです。つまり、誰でもがんになる危険性を抱えているというわけです。

 早期がんを、検診などを受けずに放置していると、がんがさらに大きくなり、ついに血管やリンパ管の中に進入し、血液やリンパ液の流れに乗って、別な場所にがんを作ります。がんの転移という状態です。

 こうなると、全身どこでもがんができることになるので、1カ所治療しても追い付かなくなります。がんがある程度大きくなったり、全身にばらまかれたりすると、全身の他の細胞に悪影響を与え、ついには死に至ります。ですから、がんはなるべく早期のうちに発見して、取り除くに越したことはないのです。がん検診はとても大事です。

 日本において、昨年見つかったがん患者の数が、一昨年より減少したという報告が出ました。がんの発生自体が減ったとは考えにくく、新型コロナ感染拡大で、がん検診を受ける人の数が減ったためと考えられます。コロナ禍でもがんはできます。検診を受けましょう。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 川崎建設
  • 日本仮設
  • 東宏

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,949)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,592)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,989)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (6,053)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,941)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。