おとなの養生訓 第228回「副反応」 我慢して3回目接種を

2022年03月31日 09時00分

 コロナウイルス感染拡大第6波のピークは過ぎましたが、減少の足取りは遅く、市中感染により多くの感染者が報告されています。これに対抗するためには、マスク、手洗い、換気などの感染対策を継続する必要がありますが、それと同時に、ワクチン接種を進めることが重要です。

 現在、大半の人は2回接種を済ませていると思いますが、2回目の接種後6カ月以上経過した人は、効力が下がると考えられ、3回目の追加接種(ブースター接種)が必要です。そこで、3回目の接種が進められていますが、まだたくさんの人が接種を受けていない状況です。

 接種が進まないのは、2つの理由が考えられます。まず、はじめに厚生労働省が2回目の接種終了から8カ月後に3回目を行う予定で準備をしたため、第6波の出現に間に合わなかったことです。それによって、感染拡大の最中にワクチン接種を進めることになり、自治体の負担は極限となりました。

 一方、個別接種、集団接種、職域接種の会場は遅ればせながら設置されましたが、予約に空きが目立つ状況になっています。1、2回目の接種のころに比べて、積極的に受けようと考えている人の数が減っているようなのです。

 3回目の接種をためらう人の多くは、副反応を理由にあげます。副反応はワクチン接種に関連して現れる一連の症状のことです。接種部位の痛みは大半の人に起こりますし、3割ぐらいの人には発熱が起こります。他に、頭痛、倦怠感、接種部位の腫れなどが報告されていて、その数は、決して少ないものではありませんでした。

 もちろん、副反応は接種後2日程度で確実に収まります。しかし、発熱や倦怠感により1、2日にせよ仕事を休まざるを得なくなる人も多かったのです。そうした経験がある人が3回目を躊躇(ちゅうちょ)しているわけです。

 実際、3回目の接種で副反応は起こるのかというと、残念ながら1、2回目と同じ程度の報告があります。3回目で副反応が多くなるということはないのですが、やはり副反応は、健康な人にとってはつらいものでしょう。

 しかし、新型コロナ感染症にかかった場合の症状は、その比ではないほど強いもので、特にオミクロン株は発熱と咳(せき)、のどの痛みが非常に強いと報告されています。もちろん重症化の危険性もあるわけで、やはり副反応は我慢してもらって、3回目接種をした方が良いと思います。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


関連キーワード: おとなの養生訓

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 北海道水替事業協同組合
  • 日本仮設
  • オノデラ

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (17,070)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,650)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (7,229)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,976)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (4,155)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。