深掘り

 地域経済の成長には、新たな技術シーズを生み出すだけではなく、その技術を発展させたビジネスの創出が欠かせません。〝勝ち〟にこだわる経営者らの発想やアイデアを紹介します。

深掘り 中道リース 関崇博社長

2022年04月20日 12時00分

関崇博社長

リースに支障 油断できず

 創業50周年を迎えた総合リース道内大手、中道リースの新社長に関寛現会長(75)の長男、関崇博氏(46)が就任した。同社は2021年12月期の当期純利益が増益となり、コロナ禍の影響で減益だった前々期からの復調を示したところ。だが最近は世界的な物価上昇、ウクライナ危機の影響など経済の不透明感は増すばかりだ。どんな経営を目指すのか、新社長に聞いた。

 ―長引くコロナ禍の影響はどうか。

 リースは金融業のため直接というより、取引先の業況を通して間接的な影響を受ける。取引先の中でも濃淡があり、当社で取り扱いの多い輸送機械分野だと観光バスなどは依然厳しい。一方で巣ごもり傾向から宅配が盛んになり、トラックをはじめとする物流関係は伸びている。加えて建設機械も動きがいい。

 ―厳しい環境下での社長交代だが、先代からはいつ告げられたのか。

 昨年の11月ごろ、日常会話の延長のような雰囲気で話があった。本社オフィスの改装などいろいろな取り組みを進めている途中だったため、交代はもう少し先かと思っていたが、09年に入社した時点でいずれ後を継ぐ覚悟だったので驚きはない。

 専務から3月に社長になって感じるのは、どの部門の話にも今まで以上に向き合い、自ら判断しなければいけないということだ。最終的に現会長が判断していたこれまでとは大きく違う。

 ―今期は減益見通しだが。

 以前から当社は業績を硬めに見通し、貸倒損失の増加に備えて引当金を厚くしている。このため予想段階では減益でも、実際はそこまで悪くならず、ふたを開けてみれば増益というケースが多々ある。

 今期もそうあってほしいところだが、今はどの取引先でも原価が高騰している。コロナ緊急融資の返済が始まった企業も増え、破たん懸念は以前より強い。さらに言えば半導体不足などから乗り物が供給不足で、新車のトラックだと納車まで1年以上かかり、リースにも支障が出る。まったく油断できない状況だ。

 ―リース以外に不動産賃貸、保険、エネルギーなど広く手掛ける。多角化にも積極的なようだ。

 いろいろな事業があるが売り上げの9割はリース業が占める。ほかの部門も「リースの顧客に対してこんなサービスも提供できるのでは」という形で派生したものばかりだ。数が多い背景には社員の自主性を大事にする企業文化があって、いい事業提案をした社員には自ら担当になって挑戦してもらっている。

 ―昨年は秋田に支店を設けた。営業エリアの拡大は。

 道外では今、東北と関東全都県に拠点がある。同業の大手を見ると、例えば北日本の拠点は札幌と仙台のみ、といった体制の社もある。コロナ禍では、地域によっては感染への恐れで、県外からの出張者が歓迎されないムードがあるのも現実。その点、当社は各地に拠点を持つのが結果的に強みになっている。今後もニーズに応じて少しずつ広げたい。

 ―働き方はどうか。リモートワークで社内に変化が起きているか。

 当社でもウェブ会議を導入しているが、実際に会って話す文化が根付いていて、気付くといつも通り集まって会議をしている。社員数は役員、アルバイトを入れてちょうど200人に達したところ。この規模だと名前と顔が一致し、性格も分かる。用があれば一般社員でも社長と直接議論するような風通しのいい社風は今後も変わらない。社長が代わって会社が駄目になったといわれないよう、精進するつもりだ。

(聞き手・吉村 慎司)

 関崇博(せき・たかひろ)1975年7月帯広出身。北海学園大経済学部卒業後、施設管理会社勤務を経て07年中道機械入社、09年に中道リース入社。18年に取締役。3月から現職。

深掘り 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 古垣建設
  • 東宏
  • 日本仮設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (2,967)
おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,349)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,314)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,222)
おとなの養生訓 第126回「なぜ吐くのか」 空腹時...
2017年12月22日 (814)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。