音威子府村と東大生が連携 関係人口増や住民交流推進

2022年04月25日 17時20分

傘でパビリオン製作、村内施設改修

 音威子府村は、2021年度から東大の学生と連携したまちづくりプロジェクトを開始している。職員と学生が協力し、ビニール傘を使ったパビリオンの製作や、村内施設を改修。住民の交流を深める取り組みが評価され、まちづくりのコンテストも受賞した。村は学生を通じた関係人口の増加や、住民同士の交流推進を目指し、今後も連携を進める。

東大の学生と村民がプロジェクトを進めた(村提供)

 村は22年3月時点で人口が627人と減少が進行。道内で2番目に少ない村として知られる。第二期まち・ひと・しごと創成総合戦略の一環で都市圏学生との連携事業を計画。村外の学生と交流することで、村を客観的に把握することを目指した。

 21年7月にプロジェクトチームが発足。東大の学生は村役場職員が人づてに知り合い、都市工学や建築を学ぶ学生や、農業サークル「東大むら塾」のメンバーら9人が参加。職員からも希望者を募り、3人が集まり、オンライン会議などを通じて内容を議論した。

 プロジェクトでは学生の提案でパビリオンを製作。身近にあるものを活用する目的で、ビニール傘を素材に使用した。

 パビリオンの設置を通して、希薄となっている村民のつながりを構築することが目的。プロジェクトチームのほか、村内の高校生も協力し、旧中学校グラウンドにパビリオンを設置した。

 学生の滞在拠点とするため、筬島生活改善センターを改修。10月下旬から12月にかけて東京から学生を受け入れた。学生は滞在拠点で生活し、旧中学校校舎からオンラインで授業に参加。放課後は村のコミュニティーに加わるなど、親睦を深めた。

 3月には一般社団法人ソトノバが主催する屋外空間のプロデュースを表彰するソトノバ・アワードに出場。道外の学生を巻き込んだプロジェクトの珍しさが評価され、特別賞に輝いた。

 「外から学生が参加してくれたことで、村の置かれた状況を客観視することができた」と、プロジェクトに参加した忍穂駿平総務課地域振興室主事は語る。協働プロジェクトは今後も継続し、村民も交えた新規事業を検討する。(旭川)


関連キーワード: まちづくり 上川 地域振興

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 北海道水替事業協同組合
  • オノデラ
  • 東宏

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

セントラルリーシング、千歳に複合レジャー拠点
2023年02月24日 (7,642)
イオン新店舗周辺の3路線を改良 室蘭市が24年度着...
2023年02月24日 (5,220)
真駒内地区義務教育学校、24年秋ごろ着工
2023年02月27日 (5,107)
ラピダスが千歳に半導体工場建設へ
2023年02月27日 (4,475)
来場者の五感を刺激 エスコンフィールド内覧会で実感
2023年03月11日 (3,898)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓 new

おとなの養生訓
第251回「マスクの使い方」。換気がよい戸外ではそろそろ外しても大丈夫です。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第30回「春を待つ街路樹」。街を彩り、運転をしやすくする、景観のお助けアイテムとも言えます。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第28回「『学び直し』の機会提供」。職場内の意識が改革され、多様性が取り入れられます。

連載 北海道開発事業費
見え始めた未来像
2023年度

迫る巨大地震
2023年度の北海道開発事業費を検証しながら、本道建設業の課題を整理する。