微生物で生ごみ処理 中札内村が施設新築に8月着工

2022年05月12日 16時15分

SDGsの取り組みを推進

 中札内村は、新築する生ごみ処理施設に微生物処理を採用する。熱を使わずに菌の力で生ごみを分解し、残りかすや二酸化炭素の発生を抑える。新施設は8月にも着工し、年度内の完成、稼働を目指す。森田匡彦村長は「持続可能な施設になると思う。日本で最も美しい村を目指し、ゼロカーボンやSDGsの取り組みを推進したい」とする。

 現施設はポロシリ福祉会が運営し、村が生ごみの処理と堆肥化を委託している。S造、平屋、延べ42m²の規模で上札内基線320の2に位置。南側には作業場や雨よけとして使うD型ハウスが隣接するが、いずれも老朽化が顕著で設備の故障も相次いでいる。

 新施設は、現施設南西の更地に建てる。4月22日の第4回臨時村議会で補正予算に実施設計費292万円、装置製造設置費4207万円を充当し、月内にも実施設計の随意契約を結ぶ。

 規模は、処理設備を導入する上で最低限必要な延べ162m²を確保する。建物の構造は現施設と同じS造、平屋で内部に処理設備を置く。

 熱を使わず菌の力で処理するため、装置の酸化を防止。長期的な利用が可能になる。村の担当者は「水分量などの影響を受けず分解できる強力な菌を使う」と話す。残りかすが発生せず、気体化した物質を浄化して放出する。

 装置は日本バイオエナジー(本社・横浜)の「エコ・クリーン」を検討。工場で製造、稼働確認後に一度解体して現地で組み立て直す。

 1日当たりの処理量は約1tで現行と変わらないが、村の担当者は「これまでは難しかった学校給食センターなどの生ごみも処理できる」とする。

 現施設は、新施設稼働後に利用を停止。将来的にはD型ハウスと一緒に解体する計画だ。


関連キーワード: 十勝

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 日本仮設
  • 北海道水替事業協同組合
  • 古垣建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

セントラルリーシング、千歳に複合レジャー拠点
2023年02月24日 (20,418)
イオン新店舗周辺の3路線を改良 室蘭市が24年度着...
2023年02月24日 (14,696)
真駒内地区義務教育学校、24年秋ごろ着工
2023年02月27日 (5,077)
ラピダスが千歳に半導体工場建設へ
2023年02月27日 (4,366)
来場者の五感を刺激 エスコンフィールド内覧会で実感
2023年03月11日 (3,853)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓 new

おとなの養生訓
第251回「マスクの使い方」。換気がよい戸外ではそろそろ外しても大丈夫です。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第30回「春を待つ街路樹」。街を彩り、運転をしやすくする、景観のお助けアイテムとも言えます。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第28回「『学び直し』の機会提供」。職場内の意識が改革され、多様性が取り入れられます。

連載 北海道開発事業費
見え始めた未来像
2023年度

迫る巨大地震
2023年度の北海道開発事業費を検証しながら、本道建設業の課題を整理する。