おとなの養生訓

おとなの養生訓 第231回「運動不足の危険性」 死亡リスク回避へ運動を

2022年05月13日 09時00分

 スポーツなどの運動は健康維持に良いものであるという考えは、広く浸透しています。一方、生活習慣病が持病になっている人は、運動をすることが、かえって病気を悪化させるのではないかと考え、避けるようにしている人も多いと思います。しかし、最近発表された米国クリーブランドクリニックでの研究により、その考えは改めなければならないかもしれません。

 研究は高血圧、糖尿病、高脂血症、肥満、喫煙などの生活習慣病を持つ12万2007人もの患者のデータを収集、分析をしました。その患者の運動能力を測り、運動習慣の有無について調べました。そして、約15年間の追跡調査を行うという大規模なものです。

 喫煙習慣がなく、生活習慣病がなくても、運動不足の人は将来の死亡リスクが高まる、つまり、早く亡くなってしまうかもしれないという、衝撃の結果でした。運動不足は喫煙より危険だというわけです。とりわけ、70歳以上の高齢者では、より強い運動を習慣にしている人は、そこそこの運動をしている人より死亡リスクがさらに低くなるというものです。

 おそらく、強い運動を続けることで、高齢者に起こりやすい筋力低下、すなわちサルコペニアを予防し、サルコペニアによって引き起こされる転倒や事故、そしてそれによる寝たきり状態を防止できるからなのでしょう。生活習慣病の入り口であるメタボリック症候群の人は早速、運動を始めた方が得策ということになります。

 では、どのくらいの運動がいいのでしょうか。いきなり強い運動は、心臓に負担をかけ、心臓発作を引き起こすかもしれません。軽い運動から始め、徐々に強度を高めつつ運動することを習慣化するのがいいでしょう。週に2回、30分以上連続した運動が推奨されています。それならウオーキングやジョギングで十分です。

 65歳以下なら、最終目標は、通勤などはなるべく歩くようにして、さらに週に1回以上、1時間の強い強度の運動をすることです。運動はランニングや水泳をし、それに筋トレも加えてみましょう。週2回以上、1ないし2時間のランニングもいいでしょう。そうすれば、少しのタバコやお酒をたしなんでも、リスクが低くなるようです。朗報かな?

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • web企画
  • オノデラ
  • 北海道水替事業協同組合

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

セントラルリーシング、千歳に複合レジャー拠点
2023年02月24日 (19,958)
イオン新店舗周辺の3路線を改良 室蘭市が24年度着...
2023年02月24日 (12,303)
真駒内地区義務教育学校、24年秋ごろ着工
2023年02月27日 (5,106)
ラピダスが千歳に半導体工場建設へ
2023年02月27日 (4,472)
来場者の五感を刺激 エスコンフィールド内覧会で実感
2023年03月11日 (3,898)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓 new

おとなの養生訓
第251回「マスクの使い方」。換気がよい戸外ではそろそろ外しても大丈夫です。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第30回「春を待つ街路樹」。街を彩り、運転をしやすくする、景観のお助けアイテムとも言えます。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第28回「『学び直し』の機会提供」。職場内の意識が改革され、多様性が取り入れられます。

連載 北海道開発事業費
見え始めた未来像
2023年度

迫る巨大地震
2023年度の北海道開発事業費を検証しながら、本道建設業の課題を整理する。