賃貸教員住宅の設計、建設、管理を委託、7月公告 標津町

2022年05月26日 17時05分

1棟4戸を建設へ

 標津町は民間賃貸教職員住宅建設助成事業として、1棟4戸の整備に関する業務を7月にもプロポーザル方式で公告する。民間に設計、建設、管理を委託する町として初の取り組み。8月にも事業者を選定する。民間の活力を取り入れ、よりよい住まい環境を目指す。

 2021年3月末時点で町が管理する教職員住宅32棟38戸のうち築40年以上が42%に上り、年平均で700万円以上の補修費がかかっている。

 老朽化対策と計画的な維持管理は喫緊の課題となっている。古い職員住宅は部屋数が多く、単身者には広すぎるなど多様なニーズに対応できていないのが現状だ。

 町はこれらの課題に柔軟に対応できるよう、賃貸型教職員住宅建設につき、1戸あたり250万円を助成する制度を創設。22年度予算に4戸分の1000万円を計上した。

 建設予定地は南1条西4丁目7(敷地面積793m²)の町有地で、無償貸与する。W造モルタル、平屋の2棟4戸(延べ60m²、64m²)があったが、老朽化が進んでいたため21年度に除却した。

 計画する1棟4戸は、単身者用を念頭に置いた間取りとなる見込み。23年3月の完成を予定する。


関連キーワード: 住宅 根室

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 東宏
  • 古垣建設
  • 北海道水替事業協同組合

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

ラピダス次世代半導体工場で起工式 
2023年09月01日 (2,484)
東日本高速道支社が道東道4車線化で2トンネルに着工...
2023年08月28日 (1,694)
おとなの養生訓 第126回「なぜ吐くのか」 空腹時...
2017年12月22日 (1,469)
ラピダス工場着工 道内で歓迎の声
2023年09月01日 (1,464)
7月1日時点道内基準地価/ラピダスで千歳の地価上昇...
2023年09月19日 (1,437)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。