新規就農者受け入れで定住者増 谷寿男鷹栖町長に聞く

2022年06月04日 10時00分

空き家入居も好調、住宅需要高く 「知ってもらうことが重要」

谷寿男町長

 農業振興を中心としたまちづくりを進める鷹栖町。移住者を積極的に受け入れ、農業活性化と定住者の増加につながっている。空き家の入居も好調で住宅需要が高まる。「若い世代に鷹栖を知ってもらうためのきっかけづくりが重要」と語る谷寿男町長に今後の展望を聞いた。(旭川支社・藤井侑穂記者)

 ―新規就農者を受け入れる取り組みが続いているが。

 元々キュウリの生産が盛んで毎年約1000t生産しているが、作付けから収穫まで手作業で機械化が難しく、農家の高齢化に伴い生産者が減っていた。そこでキュウリの生産量を増やすことを狙いとして、新規就農者を受け入れる農業研修施設「あったかファーム」を造った。

 2022年度は、あったかファームの修了生を含めた新規就農者が、町内農家270世帯の約1割を占めるようになった。農業の第三者継承を目指して研修生を受け入れ、本年度は受け入れ環境の拡充のために新規就農者向けの貸し農地を整備する。

 ―移住者の住居はどう確保しているのか。

 新規就農の移住者には農村部の空き家を勧め、空き家の改修補助制度などを利用してもらう。しかし、農村部の管理放棄された農地と空き家は以前から問題になっていた。

 そこで農村部の空き家は家庭菜園ができる環境が整っていることに着目し「宅地畑地付き住宅」として提供している。入居者は農家である必要はないが、その農地で何をどのくらい栽培するのか必ず計画書を出してもらうことで農地の利活用を活発にしている。

 空き家は昨年度の成約が12件に上り、新築戸建ても34件とコロナの影響で戸建て需要が高まっていると感じる。現在も戸建ての相談が増えていて、町外からの問い合わせが多い。

 民間賃貸住宅も活況で町内全18棟の満室率が90%を超えているため、需要を見越して本年度予算で建設補助費を用意した。

 ―町外から人を呼び込む工夫は。

 町内にパレットヒルズというパークゴルフ場やキャンプ場を完備した大きな自然公園がある。アウトドアブームが続いていたので、管理棟に暖房設備を設置し冬もキャンプ場を営業できるようにした。

 シーズン中は、家族連れやソロキャンプなど毎週40組ほど来ていて、30―40代の若い世代が多く、良い傾向だと感じている。

 子育てをしていて移住を考えた時に鷹栖を思い出してもらいたい。パレットヒルズの整備もその種まきの一つで、長い目で見たときに町外の人に覚えて帰ってもらうのが重要だ。

 ―今後の人口の創出については。

 2年前から転入超過が続いたが、直近5年間で人口は6700人を割り、特に生産年齢人口が少ないのが現状。町財政を安定させるには働き世代の存在は無視できないため、今は人口を増やす工夫を凝らしている。移住定住してもらうために、充実した子育て支援や住宅建築補助制度などを用意している。

 本年度は慶応大の飯盛義徳研究室と協力し、外から見た鷹栖の魅力創出に取り組む。若い世代にふるさとの良さを知ってもらうきっかけをたくさんつくることで、鷹栖のさらなる活性化につなげたい。

 谷寿男(たに・としお)1967年1月6日生まれ、鷹栖町出身。鷹栖高を卒業後、85年に町役場へ入職。農政課、教育委員会などを経て2010年に議会事務局長を経験。12年に鷹栖町長に就任。現在3期目。

関連キーワード: インタビュー 上川 農業

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 日本仮設
  • 東宏
  • 古垣建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (2,996)
おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,364)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,320)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,227)
おとなの養生訓 第126回「なぜ吐くのか」 空腹時...
2017年12月22日 (843)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。