吉岡温泉移転に8億円 福島町が基本計画

2022年06月23日 16時45分

W造、延べ800m²

 福島町は吉岡温泉ゆとらぎ館移転新築の基本計画をまとめた。現施設よりも小さいW造、延べ約800m²の規模とし、長期的な利用へ無駄のない施設を追求。木質バイオマスボイラを導入するなど環境負荷低減に配慮する。総工費は8億6000万円を試算。2023年5月ごろに着工し、24年4月のオープンを目指す。

 ゆとらぎ館は1994年の完成で、老朽化しているため建て替える。基本計画策定は21年9月に日本工房に委託した。

 建設地は現施設の東側に位置する吉岡219の23ほか。平屋、延べ822m²の規模で、現状より100m²ほど縮小する。

 簡素で無駄のない施設構成をコンセプトに掲げる。外装はコンパクトで四角い形にし、鋼板ベースの長期耐久製品などを使用してメンテナンスの効率化を図る。外壁の色は濃いグレーで「和」を演出する。

 内部には道南スギなどの地元材を可能な限り用いる方針。木を前面に生かしたデザインとし、癒やしとぬくもりを感じる空間を創出する。

 浴室は源泉の安定利用も視野にメインの浴槽を1カ所に集約。寝湯型のジェットバスやサウナ、露天風呂も設置する。

 温泉加温と給湯には脱炭素化を念頭に、木質チップを使用する木質バイオマスボイラを導入する。町内で発生する間伐材や林地残材など未利用材を活用し、循環型社会の推進も図る。灯油FF式温水発生機でバックアップする。

 実施設計も日本工房に依頼し、23年2月末までを業務期間に進める。工事は主体、電気、機械に分けて発注。25年度以降に現施設を解体する。

 今後も資材などの価格上昇が続く見込みのため、事業費は「切り詰めるところは切り詰める」(町)との姿勢だ。


関連キーワード: 入浴施設 渡島 移転新築

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 古垣建設
  • 東宏
  • オノデラ

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

ラピダス次世代半導体工場で起工式 
2023年09月01日 (2,153)
7月1日時点道内基準地価/ラピダスで千歳の地価上昇...
2023年09月19日 (1,594)
おとなの養生訓 第126回「なぜ吐くのか」 空腹時...
2017年12月22日 (1,567)
おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,504)
東日本高速道支社が道東道4車線化で2トンネルに着工...
2023年08月28日 (1,456)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。