激化する若者獲得競争 地方企業が取るべき戦略は-

 少子高齢化と人口減少に悩まされる地方で、若年人材の獲得に企業が苦戦を強いられている。仕事があっても、働き手がいなければ事業は継続できない。では若者を雇用するにはどうしたら良いのか―。釧路市と市内経済団体などで構成する釧路市地域雇用創造協議会は6月、釧路センチュリーキャッスルホテルで3回にわたってセミナーを開き、若年層が企業を選ぶポイントや効果的な求人票の書き方、定着率が上がる賃金・評価制度を伝えた。各回の講演概要を紹介する。(釧路支社・武弓弘和)

激化する若者獲得競争 地方企業が取るべき戦略は-(下)絶対評価への転換が不可欠

2022年06月29日 16時52分

求める人材像を明確に、具体的基準設定

3日目(21日)会場参加8人、オンライン参加5人。
講師=伊藤雅之氏(人事労務コンサルタント代表)

伊藤雅之氏

■日本は年功序列が基本

 会社は求める人材像として、「専門知識を有する」「的確な判断力を有する」「自分で考えて行動できる」「チャレンジ精神がある人」などを掲げるが、どれも曖昧。自分で考えて行動できる社員は暴走するかもしれない。チャレンジしても失敗ばかりでは困るだろう。

 日本では長年にわたり学歴、年齢、勤続年数が人事考課のベースになってきた。そして定昇で差を付けるため基準になる社員を選び、相対評価でプラスマイナスする。具体的な基準はなく、感覚的に比較するだけ。

 いまは学校の成績も絶対評価。何ができて何ができないのか明確で、若者はそれに慣れている。会社から何を求められ、自分が何をしたらいいか分からないと仕事をしているふりをするようになる。そんな社員ばかりでは会社が成り立たない。

■基準は明確に

 ある企業は能力評価で毎年、「業務上の工夫改善を行おうとする建設的な思考能力」を非常に優れている、優れている、普通、やや劣る、劣るの5段階判定していた。建設的思考能力とは? 非常に優れていると優れているの違いは? ややとはどの程度劣るのか? まるで禅問答。また一度認められた能力が次の年に大きく下がることはあり得ない。評価項目が毎年同じでいいはずがない。

 評価する側もされる側も、基準が分かっていないのが実態。だからブラックボックス化する。そんな組織では不満が募るし、評価を覆したいと思えばごますりが横行する。上司にしてもすり寄ってくる部下はかわいいし、基準が曖昧なので評価が甘くなる。

■目標管理制度の穴

 目標管理制度には落とし穴がある。現状の多くは個人が立てた目標の志が高くても低くても達成できれば同じ配点。これでは低い目標ばかりになって当たり前だ。

 目標の貢献度(重要度と困難度)に応じて配点を変え、高い目標に挑戦して達成できなくても低い目標を達成した者より点数を与えるという運用上の配慮が必要だが、手間が掛かるので中小企業にはお勧めしない。

■若者の定着・成長へ

 若い人たちに定着・成長してもらうには、納得できる評価基準が欠かせない。会社が求める人材像を明確にした上で、習得すべきスキルと取るべき行動を分けて職種別、グレード別に設定する。基準は客観性、具体性を備え、明確に○か×で評価できるようにするべき。

 全職種・グレードの考課表を公開すれば、他の部署や上司たちには会社から何を求められているかが理解でき、社内の相互理解が進む。結果を本人に明示すれば、○を取得できなかった項目を頑張ればいいと分かるので成長が期待できる。

 スキルではクリアできた項目を順次評価対象から外していき、全て達成したら次のグレードに昇格する。行動に関しては、条件に当てはまらない項目を評価から除外する配慮を。たまたまその種の仕事に遭遇しなかっただけなのに減点されると不公平感が募る。

 自己考課を加えることもポイントで、上司との評価が割れた場合は両者で協議して決める。これにより本人の納得性も高まる。


激化する若者獲得競争 地方企業が取るべき戦略は- 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 北海道水替事業協同組合
  • web企画
  • 川崎建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,370)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,287)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,278)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,072)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (987)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。