アイヌ文化を発信 平取ダム管理棟がオープン

2022年07月27日 10時00分

 平取町のアイヌ民族文化保全の取り組みを紹介するノカピライウォロ・ビジターセンター(平取ダム管理棟)が22日、オープンした。オープニングセレモニーには関係者約40人が参加。平取アイヌ協会の木村英彦会長をはじめ、関係者5人がテープカットして祝った。

テープカットでアイヌ文化継承を誓った

 平取ダム建設に当たり、アイヌ文化保全のため室蘭開建が整備した。道道芽生貫気別線沿いの芽生84の7に立ち、RC造、2階、延べ1498m²の規模。2017年8月に着工し、ダム管理施設を含め21年度末に完成した。

 1階はポロシリ(幌尻岳)についてパネルや展示物を使って紹介。2階ではノカピラ(額平川)流域の文化の歴史や祈りの場で使われていた祭具などを紹介している。

 セレモニーで木村会長は「アイヌ文化の振興、継承に向けて有用な試みだと感じる。アイヌを学ぶことができる施設構成になっている」とあいさつした。

 遠藤桂一町長は施設整備に関わった関係者に感謝した上で、「アイヌ文化の未来に向けた振興、発信に向けた大きな取り組み。町のアイヌ文化発信拠点ができ、うれしい」と述べた。

 10月31日までの午前10時―午後4時はセンター職員の案内付きで開放する。


関連キーワード: アイヌ文化 ダム 日高

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 川崎建設
  • オノデラ
  • 日本仮設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

ラピダス次世代半導体工場で起工式 
2023年09月01日 (2,521)
東日本高速道支社が道東道4車線化で2トンネルに着工...
2023年08月28日 (1,507)
ラピダス工場着工 道内で歓迎の声
2023年09月01日 (1,472)
おとなの養生訓 第126回「なぜ吐くのか」 空腹時...
2017年12月22日 (1,471)
7月1日時点道内基準地価/ラピダスで千歳の地価上昇...
2023年09月19日 (1,469)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。