旭大公立化 まちづくりの行方

 旭川大学公立化を2023年4月に控え、市内の不動産業者が反応している。増加傾向にある学生の賃貸アパート需要をにらみ、大学がある永山地区で物件の購入やリフォームをする動きが出始めた。25年には定員100人規模の仮称・地域創造デザイン学部が入る分校舎が開設される予定だ。市は中心部か現キャンパス内での設置を検討中で、議論の行方が注目されている。

旭大公立化 まちづくりの行方(上)永山でアパート購入など増加

2022年07月28日 10時00分

入試倍率3倍、定員上回る 動き出した賃貸需要

 「旭大近辺のアパートが動き出した」。市内の不動産業者はことし、永山地区で木造、2階建て賃貸アパートの購入を決めた。キャンパス周辺は賃貸住宅が多く立ち並ぶが、いずれも築年数が古い物件ばかりで空室も目立つ。内装やインターネット環境を整えて他と差別化を図り、学生向けの物件として新たな入居を迎え入れるという。

学生数が増加している旭大キャンパス。
周辺では賃貸需要が出始めている

 別の賃貸仲介業者は、室内リフォームをオーナーに呼び掛けるようだ。新規の賃貸供給については、建築費の高騰などを理由に「多くはない」と分析。その上で大学周辺にはまだ土地が残っていることから「アパートの新築があってもおかしくない」とみる。

 不動産業者が旭大近辺の賃貸住宅に着目し始めたきっかけは、22年度の入試倍率が約3倍に上昇したことだ。

 過去5年の入学者数を見ると、18年度は経済学部と保健福祉学部合わせて定員200人に対して164人、入試倍率は1・4倍にとどまっていた。その後、21年度まで入学者数は190人台と定員割れが続いた。

 しかし、21年度に市議会で公立化への予算が承認され、協議が本格化したことを受けて流れが変わった。22年度入学の志願者数は581人と、前年度に比べ194人増加。このうち入学したのは221人で定員を上回った。旭大は定員超過の場合でも文部科学省が許可する範囲内で入学させている。翌23年度に公立化を控え、さっそく効果が表れた。

 入学者は、旭川市を含む上川中部出身の学生が全体の7-8割を占める。旭大の藤原潤一学長は「公立化で学費は平均4割程度下がる。地元生を優遇する地域枠が2割あるのも影響した」と背景を説明する。保健看護学科と経営経済学科を中心に倍率を押し上げた。

 一方、同じキャンパス内で公立化する短大は様子が異なる。これまで定員150人に対して100人超えを維持していたが、22年度については95人と減少傾向に歯止めがかかっていない。

 旭大生は実家から通学しているケースが多いと思われがちだが、近隣に住居を借りる学生も一定数いる。旭大の調査によると、大学1年生の場合、全体の2割弱、短大1年生で1割強を占めていた。届け出を済ませていない学生もいるため、割合は若干増えるという。

 最近ではコロナ禍でネット環境のない学生に補助金を出した経緯があるため、「リモート環境の整った家が好まれるのではないか」(藤原学長)と提案する。

 永山地区の不動産市況に関し、北海道地価研究所の石川陽三不動産鑑定士は「名寄市立大も公立化で学生数が増え、周りにアパートが張り付いた。旭大が上川中部の若者を引きつけられれば、札幌に向かう人たちを引き留めるダムになるかもしれない」と話す。

 人口減にあえぐ旭川を照らす光となるのか。関係者の期待が高まる。


旭大公立化 まちづくりの行方 一覧へ戻る

(この連載は経済産業部の及川由華、武山勝宣、旭川支社の松藤岳、千葉有羽太記者が担当しました)

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

  • 古垣建設
  • 東宏
  • web企画

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (3,194)
おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,501)
交通体系整備を考える会、札幌外周高速道を構想
2023年06月20日 (1,426)
ヒトデ由来成分でカラス対策 建設業界に鳥類忌避塗料...
2019年06月28日 (1,375)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,343)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。