釧路市民球場で日没コールド 19年のプロ野球に続き2回目

2022年08月26日 09時06分

ナイター設備無く 設置は非現実的

釧路市民球場は合宿や大会誘致などの役割を担っている

 ウインドヒルひがし北海道スタジアム(釧路市民球場)に集まった8770人のプロ野球ファンから大きなため息が―。23日に同球場で開催された北海道日本ハムファイターズの試合。ナイター設備が無いことから7回終了をもって日没コールドゲームになった。同球場では2019年8月の試合も日没コールドとなったことから照明設置を求める声も上がるが、年に一度の試合に向けた公共投資は現実的ではない。

 23日の日本ハム対オリックス戦は午後1時1分に試合が始まり、午後4時7分に0対0のまま試合終了が宣告された。歯切れの悪い結果に両チームのファンからは「照明を設置してほしい」「試合時間は早められないのか」などの声が聞かれた。

 同球場は14年度から17年までにかけて総工費11億6700万円の大規模改修をした。このうち目玉となる人工芝の敷設は屋外野球場として道内初だ。耐久性にも優れ、維持管理も容易になった。

 8月には、福岡ソフトバンクホークス3軍や広島東洋カープ2軍のほか、JR東日本、亜細亜大などの名門大学・社会人チームが参加するタンチョウリーグが開催。生まれ変わった球場はプロ野球公式戦のほか、釧路市での各種大会、合宿誘致などに貢献している。

 だが、リニューアルを経ても同球場にナイター設備はない。約40年前に建設した付属球場に照明が備わっていて、市内のナイターニーズはそこで賄えるからだ。

 コスト面からもナイター設備新設は現実的ではない。13年にスタルヒン球場でナイター設備を設置した旭川市では、鉄塔6基の建設や照明の架設など事業費が約9億円に上っている。

 そもそもなぜ釧路市では日没コールドが発生しやすいのか。釧路地方気象台の担当者は「霧日数」を挙げる。8月の平年霧日数は、札幌の0・1日に対して釧路市釧路(以下、釧路)は15.2日で、同月の半分が霧の日だ。これが大きく影響し、8月平年値をみると札幌の168・1時間に対し、釧路は117・6時間しか日照時間が無い。

 しかし8月以外のプロ野球シーズンの釧路の日照時間平年値をみると、4月182.2時間、5月177.5時間、6月126.8時間、7月118.9時間、9月143.9時間といずれも8月より長い。

 釧路市は新球場エスコンフィールドHOKKAIDOから約300㌔離れていて、市民がプロ野球を現地観戦する機会は限られる。市民球場へのナイター設備新設が難しい以上、開催時期などの再考も必要だろう。

(経済産業部・宮崎嵩大)


関連キーワード: スポーツ施設 釧路

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 北海道水替事業協同組合
  • オノデラ
  • web企画

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

ラピダス次世代半導体工場で起工式 
2023年09月01日 (2,484)
東日本高速道支社が道東道4車線化で2トンネルに着工...
2023年08月28日 (1,694)
おとなの養生訓 第126回「なぜ吐くのか」 空腹時...
2017年12月22日 (1,469)
ラピダス工場着工 道内で歓迎の声
2023年09月01日 (1,464)
7月1日時点道内基準地価/ラピダスで千歳の地価上昇...
2023年09月19日 (1,437)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。