宇宙への道 大樹から広がる近未来

 北海道スペースポート(HOSPO)LC1射場の地鎮祭が7日に大樹町で開かれた。宇宙基地誘致開始から37年目にして建設地の浜大樹に振り下ろされたクワ。射場だけでなく、近年は宇宙産業によって町の姿も変化している。昨年度は3月末時点の人口が67年ぶりに増加し、市街地には住宅や店舗の建設が進む。着工で開かれ始めた宇宙への道。これまでの歩みを振り返りつつ、新時代への課題を探る。(帯広支社・太田優駿、草野健太郎記者)

宇宙への道 大樹から広がる近未来(上)基地建設へ〝始動〟

2022年09月13日 10時00分

誘致から37年の時を経て ロケット打ち上げで変わりゆく町

地鎮祭出席者から宇宙への大きな期待が寄せられた(大樹町提供)

 1985年、北海道東北開発公庫(現日本政策投資銀行)が掲げた「北海道大規模航空宇宙産業基地構想」で町が候補地となり、宇宙基地誘致に乗り出した。南東に打ち上げられる広大で平坦な土地、海外よりも射場が市街地に近いという地理的な強みがある。

 95年には多目的航空公園を建設。延長1kmの滑走路を構え、企業や研究機関が実験に活用している。今後は現滑走路を300m延伸し、延長3kmの滑走路新設も計画している。

 2013年にベンチャー企業のインターステラテクノロジズ(IST)が町内を拠点に設立。低価格で便利な国産ロケットの開発を進め、打ち上げ実験を重ねる中で全国から注目を集めた。19年5月にはMOMO3号機が国内民間企業初の宇宙空間到達を達成。現在は人工衛星軌道投入ロケットZEROの開発も進めていて、その取り組みに道内外から多数の企業団体が支援や技術協力の手を差し伸べている。

 ISTの実験以降、大樹の町は大きく変わった。18年からはコンビニやスーパーが町内に進出した。中でもサッポロドラッグストアー(本社・札幌)は人口などが出店基準未満だったが、宇宙産業への期待感から店舗を新築。通常8000―1万人で1店舗が成り立つドラッグストア業界だが、人口約5500人の大樹町でも利益を上げている。

 人口減少にも歯止めが掛かった。55年以降、毎年減っていた人口は21年度に前年度比1人増に転じた。うち転出入による社会増減は47人増加。IST社員ら宇宙関連の移住者が多く、町内ではアパートを建設しても早期に満室となる状況だ。

 宇宙港がもたらす道内への経済効果は年間267億円。ロケット射場運営会社「SPACE COTAN」の小田切義憲CEOは「年1機を安定して打ち上げる年度には達成し、回数が増えれば、それ以上の経済効果も期待できる」とみる。

 コロナ禍以前のロケット打ち上げには、道内外から人口の半数近い2650人が町を訪れ、観光面での期待も高まった。一方、周辺施設やアクセス面での課題が浮き彫りに。宿泊地や人と物を運ぶ上で不可欠な帯広広尾自動車道の整備も重要。宇宙産業の恩恵を最大限受けるには、今後も建設業の力が必要となる。


宇宙への道 大樹から広がる近未来 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 川崎建設
  • web企画
  • 古垣建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (2,989)
おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,381)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,329)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,257)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (867)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。