中富良野町統合校舎新築 発注方式検討へ業者に意向調査

2022年09月13日 16時46分

価格競争か総合評価、分割か一括 国交省の入札契約改善推進で

 中富良野町は、2023年度着工の中富良野小と中富良野中の統合校舎新築について、発注方式の参考にするためアンケートを実施する。建設業者を対象に、入札は価格競争のみか総合評価を導入するか、また発注は分割か一括かなど意向を聞く。共同体における地元業者の活用なども質問項目にある。回答は30日までに取りまとめ、その後23年3月末をめどに発注方式を固めていく考えだ。

 統合校舎新築は23年度に入札し、23、24年度の2カ年で施工する。基本設計を終えた段階での規模はRC造、3階、延べ9650m²。

 22年度は実施設計とともに、発注方式を検討中。事業費が50億円に及ぶ大型案件の上、町に地元企業の受注意欲を考慮する入札契約のノウハウが少ないため、国土交通省の入札契約改善推進事業で支援を受けている。支援事業者は明豊ファシリティワークス(本社・東京)で、期間は23年3月まで。

 改善推進事業の一環で、建設業者の意向や施工能力を調べるためアンケートを実施する。質問項目は主に、①所在地・事業への関心・実績等②発注単位③落札者の選定方式④事業への体制の構築・確保の状況⑤地域振興に寄与する度合い―の5点。

 ②で発注の分割の有無や、③で価格競争と総合評価に対する意向を聞く。④では工事における下請け業者や資材の確保の見通し、⑤では富良野圏域(上富良野町、中富良野町、富良野市、南富良野町、占冠村)の業者を含めた共同体の結成、また同圏域で資材調達できるかなどを確認する。

 アンケートの参加対象は道内に主たる営業所または営業所を置き、町の入札参加資格で土木A、建築A、電気A、管A、解体のいずれかに該当する業者だ。参加は条件を満たせば自由。

 調査への回答の有無や意見内容は、事業者選定には影響しない。

 アンケートに回答したい事業者は、16日午後5時15分までに町総務課財政管財係に電子メールで連絡。その後、町から20日正午までに回答フォームが届くため、30日までに電子メールで回答する。詳細は町のホームページで確認できる。

 問い合わせ先は町総務課財政管財係、電話0167(44)2122、電子メール(zaisei@nakafurano.jp)。


関連キーワード: 上川 入札制度

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

  • 日本仮設
  • オノデラ
  • web企画

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

セントラルリーシング、千歳に複合レジャー拠点
2023年02月24日 (20,269)
イオン新店舗周辺の3路線を改良 室蘭市が24年度着...
2023年02月24日 (14,545)
真駒内地区義務教育学校、24年秋ごろ着工
2023年02月27日 (5,032)
ラピダスが千歳に半導体工場建設へ
2023年02月27日 (4,176)
千歳市内の工業団地に半導体工場新築を構想 ラピダス
2023年02月20日 (3,789)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓 new

おとなの養生訓
第250回「一気飲み」。血液中のアルコール濃度が一気に上昇、意識消失を招く危険な行為です。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第30回「春を待つ街路樹」。街を彩り、運転をしやすくする、景観のお助けアイテムとも言えます。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第28回「『学び直し』の機会提供」。職場内の意識が改革され、多様性が取り入れられます。

連載 北海道開発事業費
見え始めた未来像
2023年度

迫る巨大地震
2023年度の北海道開発事業費を検証しながら、本道建設業の課題を整理する。