奥尻港の養殖サーモン「淡雪」 開発局がいけす拡大へ

2022年09月23日 10時00分

港内での畜養・養殖水平展開に前向き 可能性探る

 北海道開発局は、道内港湾の静穏域を利用した畜養・養殖の可能性を模索している。奥尻港では2021年11月にいけすを設け、トラウトサーモンを養殖。ことし6月に初水揚げを迎え、「淡雪(あわゆき)」のブランド名で販売した。11月からは円形のいけすを使用して規模を拡大し、試験養殖を実施する。

 本道沿岸はほぼ外海に面しているため、畜養・養殖施設は常に高波浪による被害の危険がある。

 港内の静穏域に施設があれば、生産が安定するほか漁船の移動距離が短くなり、漁業者の負担が軽減する。

 漁業者、桧山振興局、奥尻町などによる奥尻島サーモン養殖協議会が、奥尻港内へのいけす設置を主導。いけすは10m四方でトラウトサーモンの稚魚を放流した。初水揚げで大きいものは65cm、5kgに上った。11月に設置するいけすは、直径20mの円形型を見込んでいる。

 開発局は港内の畜養・養殖施設設置の水平展開に前向きな考えを示している。食料安全保障が危ぶまれている今、地方部の産業強化はハード整備と併せ、重要性を増している。


関連キーワード: 水産

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

  • 川崎建設
  • 日本仮設
  • 北海道水替事業協同組合

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

セントラルリーシング、千歳に複合レジャー拠点
2023年02月24日 (7,642)
イオン新店舗周辺の3路線を改良 室蘭市が24年度着...
2023年02月24日 (5,220)
真駒内地区義務教育学校、24年秋ごろ着工
2023年02月27日 (5,107)
ラピダスが千歳に半導体工場建設へ
2023年02月27日 (4,475)
来場者の五感を刺激 エスコンフィールド内覧会で実感
2023年03月11日 (3,898)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓 new

おとなの養生訓
第251回「マスクの使い方」。換気がよい戸外ではそろそろ外しても大丈夫です。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第30回「春を待つ街路樹」。街を彩り、運転をしやすくする、景観のお助けアイテムとも言えます。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第28回「『学び直し』の機会提供」。職場内の意識が改革され、多様性が取り入れられます。

連載 北海道開発事業費
見え始めた未来像
2023年度

迫る巨大地震
2023年度の北海道開発事業費を検証しながら、本道建設業の課題を整理する。