冬季の路面評価を共同研究 トヨタと札幌市立大

2022年10月09日 09時00分

「コネクティッドカー」で荒れ具合など可視化 舗装ポットホール対策にも

 トヨタ自動車は〝コネクティッドカー〟と呼ばれるインターネット接続機能を持った車を使い、冬季の路面評価を札幌市立大と共同研究している。札幌市の協力を得て進めた2022年2月の実証試験では、地点によって荒れ具合が違うなど路面状況を確認できた。今後は、舗装のポットホール対策など活用の幅を広げたい意向だ。

コネクティッドカーによる可視化で冬季の道路管理は変わる可能性がある

 コネクティッドカーは、インターネットに常時接続できるICT端末としての機能を持った車。利用者は最新の交通状況を把握したり、オペレーターサービスを受けることができる。トヨタは顧客と利用規約を交わし、集めたデータを車両開発や故障サポートに役立てたり、個人を識別できないよう統計化するなど条件付きで社会交通インフラ事業者に提供している。

 冬季路面での活用では、ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)とTRC(トラクション・コントロール)の作動情報を基に路面の滑りやすさを指標化することで、ロードヒーティングの休止判断や安全性確認、凍結防止剤や砂の散布指示に使えるとみている。タイヤ4輪の回転差を基にした車両の乗り心地情報を踏まえ、圧雪路面の凸凹具合を可視化することでも利用を見込む。

 2021年3月の事前検証では、降雪や気温低下に伴う路面状態の悪化と、除雪後の路面状態の変化を確認した。グループの朝日航洋(本社・東京)に委託してデータの地図化も実施。走行に支障がある道路は赤、振動などを感じるが走行に支障がない道路は黄、平滑で走行に支障がない道路は緑と、路面を色分けすることで状態を分かりやすく地図上に反映できるようにした。

 札幌市立大との共同研究は、各車両から集まる情報を準リアルタイムにユーザーへ提供するのが狙い。札幌市の雪対策室と土木センターに協力してもらい、2月5日からの4週間でJR白石駅北側の生活道路やバス路線を調査したところ、日当たりによって路面状態の回復に違いがあることなどを確認した。

 札幌市内で4日に開かれた日本雪氷学会の公開講演会で、トヨタ自動車e―TOYOTA部データ事業推進室の刀根川浩巳氏と、札幌市立大の高橋尚人AITセンター教授が説明した。

 高橋教授は「たくさん走っている車のデータを使うことで道路状態を可視化できることは大きな前進だと思う。不要な作業や過度な作業を行わないことでコスト削減につながる」と期待を寄せる。客観的データに基づく苦情対応などアカウンタビリティー(説明責任)にも役立つと示す。

 刀根川氏は「昨冬は研究技術が道具として信頼性があるか検証した。次のステップは現場が欲しい道具になっているかを把握することで、今冬は一歩進んだ実証をしたい」と話した。


関連キーワード: ICT さっぽろ圏 道路

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 東宏
  • 川崎建設
  • 北海道水替事業協同組合

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,374)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,288)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,279)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,074)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (987)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。