深掘り

 地域経済の成長には、新たな技術シーズを生み出すだけではなく、その技術を発展させたビジネスの創出が欠かせません。〝勝ち〟にこだわる経営者らの発想やアイデアを紹介します。

深掘り 北海道エアポート 蒲生猛社長

2022年10月27日 12時00分

蒲生猛社長

ビジネス航空需要回復へ

 コロナ禍で落ち込んだ航空需要は、観光客が徐々に回復する一方、ビジネス客の戻りが鈍い。道内7空港を運営する北海道エアポート(本社・千歳、HAP)の蒲生猛社長(66)に需要回復の方策や脱炭素の取り組み、今後の設備投資への考えを聞いた。

 -利用状況はどうか。

 行動制限が解除され、国内線の夏は回復傾向だった。冬にかけて旅行支援策といった動向を注視したい。国際線は新千歳空港で仁川線など一部路線が再開した。国際情勢の問題もあり他地域の再開は難しく、道内他空港での復便もまだ見込めない。

 新千歳空港を利用する半分以上が関東との移動だが、ビジネス客が戻っていないと感じる。例えば、福岡県の経済は底堅く人の動きがある一方、北海道は観光客が戻ったとしても脆弱(ぜいじゃく)さが影響し、人の動きは減ってしまう。ビジネス客は経営の基本となるため、7-8割程度しか戻っていないと影響が大きい。

 -ビジネス客を戻す方法は。

 札幌近郊で仕事した後に観光を楽しむツアーの実施やテレワークを北海道で取り組めないか航空会社と考えている。コロナの流行で仕事の形態が変化したため、ビジネスと観光を組み合わせた新たな需要をつくりたい。

 -脱炭素に積極的に取り組んでいる。

 2021年度に国土交通省がCO₂の排出削減を進める重点調査空港に選ばれ、22年度は新千歳空港での水素利活用モデル構築に関する調査をNEDOから受託した。いずれ水素ステーションを設置する可能性もあるが、HAP単独での投資は厳しく、国の助成活用や他事業者との連携が望ましい。新千歳空港で想定する太陽光パネル設置に関しては、これから推進計画を作る。他にも、CO₂削減のほか災害時の非常用電源確保の観点で蓄電池に関心を寄せている。

 -投資の見通しを。

 22年度の設備投資額112億円のうち、8割を滑走路などの更新投資に割いていて、23年度もそうなるだろう。活性化投資では保安検査場を見直し、国内線利用者の負担軽減を図る。

 新千歳空港は完成から30年だが、ほとんどのターミナルビルは40年。いつまでもこのままではいけないと思っている。北海道新幹線札幌延伸の影響は分からないが、冬季五輪が札幌で開催されたら新千歳空港がメインゲートになる。セキュリティーの面でも空港建て替えを考えなければならない。北海道の空港はこうなっているとショーケースのように世界中の人に見てもらえるようにしたい。

 -空港の在り方は。

 稚内市は空港が無ければ市民生活の維持に影響があり、女満別空港も知床の観光船事故で各機関が利用するなど社会的な役割を担った。北海道の空港は利用目的を観光やビジネスでくくることはできず、地域の存続に関わっている。

 感染症流行で厳しい状況だが、空港所在自治体には航空機の利用補助など目に見える形で支援を受け、空港や地域が元気になるよう工夫を凝らしている。HAPが自治体や関係機関をつなぎ、付け焼き刃ではなく将来につながる施策展開を一緒に考えるつもりだ。

 (聞き手・瀬端のぞみ、高田陸)

 蒲生猛(がもう・たけし)1956年5月25日生まれ、仙台市出身。81年北大卒業後、旧運輸省入省。航空局大阪航空局長などを歴任。15年10月国土交通省を退職。北海道空港顧問、専務を経て19年9月から現職。

深掘り 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 北海道水替事業協同組合
  • 日本仮設
  • 東宏

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,949)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,592)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,989)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (6,053)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,941)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。