建設業を絵本で紹介/土木・建築の書籍事情 読書週間

2022年10月27日 14時30分

 27日から11月9日までは読書週間。2022年は「この一冊に、ありがとう」を標語に本を読むきっかけをつくったり、家庭文庫や職場文庫の充実を促す。土木・建築がテーマの書籍を中心に最近の本事情を見た。

本を読むことでの発見や幸福感を促す2022読書週間

 楽天グループがオンライン書店「楽天ブックス」で実施したアンケートの結果によると、回答者7326人のうち本を毎日読む人は28.7%で、うち8割以上が自身の生活を「とても充実している」と答えた。本を毎日読む人は全く読まない人に比べて「生活が充実している」と回答する割合が約20ポイント高く、より幸福を感じる傾向にあることが分かったという。

 全国建設研修センター(本部・東京)は、土木の仕事を広く知ってもらうため、小学校や図書館に「土木の絵本シリーズ」を無償提供する。うち第5巻は、日本で初めてコンクリート製の外洋防波堤を小樽港に建設した広井勇先生などを紹介。現在は全巻在庫切れで、ホームページ上のPDFデータを通して読むことができる。

 土木学会は、土木技術者も読みたい児童書として、福音館書店(本社・東京)の「たてる こうじのえほん」や偕成社(同)の「のっぽのスイブル155」などを紹介する。うち福音館書店の「かわ」は1966年初版のロングセラー絵本で、源流から河口までの流域の姿を見開きページいっぱいに書き込むなど、自然と人間の営みを細部まで表現する内容になっている。

 成山堂書店(本社・東京)は、「隈研吾 鎌倉に小さな英国アンティーク博物館をつくる訳」を出版した。鎌倉鶴岡八幡宮から徒歩1分の参道にオープンした博物館で、設計は隈研吾氏が担当。書籍では、鎌倉と英国と隈氏の知られざる関係などを紹介する。

 山川出版社(本社・東京)編集部の本多秀臣さんは「60年前と現在の世界地図 くらべて楽しむ地図帳」を勧める。老舗教科書発行会社の二宮書店から1962年に出た貴重な地図帳と現行版を見比べながら、60年間に起きた世界の変化を体感できる書籍。最も大きい変化があったのはロシア周辺で、2時点の地図帳を眺め比べれば現代世界への理解がより深まると説いている。

 恵庭で活動するサークル「男声読み聞かせ隊ウィズ・ミズ」は、迫力のある男性の野太い声を生かして、怖い話の絵本や紙芝居を子どもたちに読み聞かせる。2009年に読書推進運動協議会から野間読書推進賞を受けたほか、12年は読書活動優秀実践団体として文部科学大臣表彰を受賞した。会員の高齢化が進むものの、楽しみに待つ子どもたちのために存続しなければと熱く燃えているという。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 川崎建設
  • 東宏
  • 北海道水替事業協同組合

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,395)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (1,343)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,322)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,315)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,032)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。