深掘り

 地域経済の成長には、新たな技術シーズを生み出すだけではなく、その技術を発展させたビジネスの創出が欠かせません。〝勝ち〟にこだわる経営者らの発想やアイデアを紹介します。

深掘り 不動産テック協会 巻口成徳代表理事

2022年11月14日 12時00分

巻口成徳代表理事

オープンIDでデータ連携

 一般社団法人不動産テック協会(東京)は、不動産事業者とテック企業の橋渡し役を手掛けるほか、不動産オープンIDの開発で業界のDX化を促進している。物流など周辺業界ではIDを活用した新しいサービスも始まっている。巻口成徳代表理事(リーウェイズ社長)に今後の展望を聞いた。

 -開発の経緯は。

 不動産業界最大の課題はデータの連携不足だ。自治体や法務局、税務署はいまだに紙管理で、データベース化されていない。民間は近年デジタル化が進んでいるが、それぞれが独立したシステムを運営している。事業者は各所を回ったり、複数のクラウドにログインして情報を集める必要があり、1件査定するだけで平均15.5時間かかる。「虎の子」のデータを他者に渡したくないという業界独特の風潮も連携を遅らせている原因だ。

 行政に切り込むには時間がかかるが、まずは民間同士の連携からという発想でスタートした。

 -国土交通省は3月に不動産IDルールのガイドラインを示した。

 登記簿記載の不動産番号をIDとして活用すると発表したが、1戸に複数の番号が存在するケースも多く、そのままトレースするのは現実的ではない。また、番号の取得方法も登記簿を基に代表地番を人力で探さなくてはならず非効率的だ。われわれは住所の表記ゆれをなくした〝正規化〟住所でオープンIDをつくり、利便性を高めている。

 -オープンIDのデータ精度は。

 現在は住所ベースで全国の99%を網羅できている。建物名の取得に難航したが、デジタル庁の住所オープンデータ2250万件と、国交省の座標付きの建物データ1100万件を取り込むことで解決しつつある。ただ、国交省の情報は2年ほどのタイムラグがあり、実際に生きたデータとして使えるかは今後の課題だ。

 -不動産流通機構が運営するレインズとの差別化について。

 レインズは中古流通情報のみで、一般媒介や売り主物件が登録されておらず、年間の不動産取引の1割程度しか見られない。登録情報も5項目と少なく、データ分析ができない。米国のマルチプルリスティングシステム(MLS)は税金情報、ハザードマップ、学区、町内会情報など、必須項目が500個ほどあり、正確な分析が可能だ。これだけの情報登録には省庁同士の連携が必須で、日本ではまだ難しい。

 -IDを普及させるには。

 不動産事業者に使ってもらえればベストだが、業界の裾野が広いため外堀から埋める。物流業者はオープンIDのデータを使い、オートロックマンションでの部屋前置き配サービスを実現した。損保・保険業界には、住民の契約情報を統合すれば物件内の火災保険の加入率を可視化でき、リスク管理につながると提案している。

 -他にはどのような活用方法が。

 工務店が持っている各物件の保守修繕履歴をID上で一元化できれば、安心安全な取引につながる。国交省が保管する衛星画像の夜間光情報と電気・水道・ガスのインフラ情報を関連付ければ空き家の特定も可能だ。さらに警察庁との連携で、オレオレ詐欺など空き家での犯罪防止にも貢献もできる。

 英国では不動産IDを税金情報の管理に使い、税収が上がったという事例がある。まず民間に利便性を知ってもらい、ゆくゆくは各省庁との連携にも使ってほしい。

(聞き手・及川由華、武山勝宣)

 巻口成徳(まきぐち・しげのり)1971年新潟県生まれ。2014年にリーウェイズを創業し、代表取締役CEOに就任。不動産テック協会代表理事、日本不動産金融工学学会理事。

深掘り 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 古垣建設
  • オノデラ
  • web企画

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,392)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,305)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,304)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (1,114)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,050)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。