深掘り

 地域経済の成長には、新たな技術シーズを生み出すだけではなく、その技術を発展させたビジネスの創出が欠かせません。〝勝ち〟にこだわる経営者らの発想やアイデアを紹介します。

深掘り アトリエ・モリヒコ 市川草介社長

2022年12月01日 11時00分

市川草介社長

「非効率」売り 本州進出

 札幌・円山地区の古民家を自らの手で改装し、喫茶店「森彦」を開業してから四半世紀余り。デザイナー出身でアトリエ・モリヒコ(本社・札幌)社長の市川草介氏(55)は、道内12店舗を展開する飲食チェーン経営者として今や全国から注目される存在だ。店ごとに異なるこだわりの空間デザインが「森彦巡り」現象を生み、自家焙煎(ばいせん)のレギュラーコーヒーは道外にも出荷される。事業の現在を尋ねた。

 ―店舗デザインが個々に違う。飲食チェーンは、効率化のため統一規格の店を増やすものでは。

 一般的にはそうだろう。われわれは例えるなら、一生懸命ハンコを彫って、1回押してまた別のハンコを彫るのを繰り返しているようなもの。店の定型はなく、地域や施設に合わせて空間もメニューも変える。非効率で、金融畑の人からは高コストだと言われる。

 だが、お客さんは必ずしも効率を求めてはいない。今の時代は誰もが仕事や家庭で合理的であることを迫られている。そんな中で、効率を追求しない空間に価値を感じてもらえる。おいしいコーヒーを飲んでもらうのはもちろんだが、提供しているのはその場所。私は「コーヒー代は入場料」と言ってきた。

 ―どの店も社長がデザインを決めるのか。

 そうだ。社員からも広くアイデアを募るが、まだ採用には至っていない。デザインは長くコーヒー業界が重視してこなかった要素で、われわれが強みを発揮できる部分。私以外にも考えさせ、人材を育てたい。

 ―豆は深いりが特徴。レギュラーコーヒーとして通販のほか全国のスーパーでも売っている。

 もともと道内スーパーで扱い始めたところ驚くほど売れていた。そのうちに味の素AGFから提案を受け、2019年秋からAGFの関東工場で焙煎して全国に出すようになった。これがすごく伸びていて、モリヒコの知名度、ブランド価値を上げている。開始がコロナ禍直前だったのも、結果としてその後の店舗の売り上げ減を補ってくれた。

 ―コロナの影響は。

 一時は非常に厳しかった。フランチャイズ(FC)店の一部が閉店し、15店あった店舗網が3店減った。年商は前年比3割減。ただ、半減以下も珍しくない飲食業界内では影響が小さい方と言える。決算期は毎年6月で、今期はコロナ前に戻る勢いで推移している。

 ―出店要請やFC加盟希望が多いと聞く。諾否はどう判断するのか。

 誤解されないように言うとFCは積極的に募集しているのではなく、案件次第でその選択肢もあるということ。最重要なのは、その企業の代表者がコーヒーの事業に思い入れを持っているかどうかだ。担当者任せにしている代表からの話は全て断ってきた。

 ―商圏人口や競合状況など、マーケティング的な判断もあるのでは。

 それは違う。出店を商圏人口で判断したことは一度もない。われわれの場合、価格帯やコンセプトで競合する他社も見当たらない。マーケティングは過去の事例から価格やメニュー、サービスの在り方を決めるものだが、われわれは未来をつくろうとしている。今までなかった市場ができれば、誰とも戦わずに済む。

 ―次の新店は。

 本州進出を考えている。まだ決めていないが、一つの候補は福岡だ。豆は札幌から供給できる。オセロ風に言えば北と南に石を置き、それから中間を取っていくイメージだ。豆の販売などを通して道外でも知られるようになった。大きなマーケットに挑戦する素地はできている。

 (聞き手・吉村慎司)

 市川草介(いちかわ・そうすけ)1967年11月東京生まれ。小学校時代に家族で札幌に移住。東京のデザイン専門学校卒業後、札幌・円山で父が経営するデザイン事務所に勤務。96年6月に喫茶店「森彦」を開業した。

深掘り 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

  • 川崎建設
  • オノデラ
  • 北海道水替事業協同組合

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,496)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (1,455)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,394)
交通体系整備を考える会、札幌外周高速道を構想
2023年06月20日 (1,278)
ヒトデ由来成分でカラス対策 建設業界に鳥類忌避塗料...
2019年06月28日 (1,222)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。