行政書士池田玲菜の見た世界

 アンパサンド行政書士事務所の池田玲菜代表が、行政書士の視点から連載するコラム。(北海道建設新聞本紙3面で、毎月第1木曜日に掲載しています)

行政書士池田玲菜の見た世界(26)ヒューマンエラー対処法

2022年12月02日 18時24分

発生前提に職場全体で予防

 職場環境において、ヒューマンエラーが生じた場合に、その対処方法は大きく二つあると考えられます。一つはヒューマンエラーを発生させた本人に原因があるとして、本人に今後の対策を期待することです。そして、もう一つは、同様のヒューマンエラーが生じないように職場全体で対策を講じることです。以後のヒューマンエラーの発生を減少させるためには、本人のみで考えさせるより、職場全体で考えた方が、その効果は広く行きわたります。

 さて、以後のヒューマンエラーが発生しないようにする対策として、例えば担当者の確認が漏れていたときに、確認する担当者を増やすという対策もあれば、そもそも確認が不要となる体制を構築するという対策も考えられます。

 急速な高齢化、少子化による人口減少が続いています。担い手が不足することにより廃業に追い込まれる地方企業の話も聞きます。担い手確保のために、企業にはどのような方であっても働きやすい職場をつくる必要が生じています。上述の例でいえば、確認が不要となる体制を構築することで、多様かつ少ない人員の中でも効率的な業務を行うことができるようになります。

 いわゆる高年齢者雇用安定法では、企業は、希望者全員の65歳までの雇用を確保するために、①65歳までの定年の引き上げ②定年の定めの廃止③65歳までの継続雇用制度の導入―のいずれかの制度の導入が義務付けられています。

 ところが、制度を構築するのは、高年齢者になっていない者のため、高年齢者のニーズや現状と離れた制度が導入されてしまった例を聞いています。

 企業は、高年齢者の雇用を確保さえすればよいと考え、各労働者の個別の状況を考えずに、勤務を継続してもらいます。一方、高年齢者にとっては、加齢により身体機能は低下し、それまでと同様の成果を出すことは難しくなります。勤務時間数も変わらずに勤務し続けた結果、疲労の蓄積により配線エラーがあり、大災害が生じるところだったそうです。

 高年齢者は、視力をはじめとした身体機能、注意力、体力などが低下します。厚生労働省は、高齢者が安心・安全に働くための企業の取り組みとして、エイジフレンドリーガイドラインを公表しています。「高音域が聞き取りづらい方のために警報音を中低音域とする」「段差を解消し、手すりをつける」などの具体的な取り組みが掲載されています。

 「以後、このようなことが生じないように注意します」は対策ではありません。ヒューマンエラーが生じることを前提とし、その発生を予防する環境を構築することで、高年齢者に限らず、多様な人材が働きやすく力を発揮することができるようになるのだと思います。


行政書士池田玲菜の見た世界 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 北海道水替事業協同組合
  • web企画
  • 古垣建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (2,980)
おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,385)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,323)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,275)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (898)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。