コロナで歩行、宿泊者減 旭川市中心市街地

2022年12月14日 17時15分

活性化計画取り組み状況 居住人口微減もタワマン開発に期待

 旭川市は、中心市街地活性化基本計画の見直しに合わせて、2017―22年度の取り組み状況フォローアップをまとめた。コロナ禍の外出制限により、中心部の歩行者数、宿泊者延べ人数など主要指標が軒並み低下。中心部の居住人口は微減・横ばいとなっていて、マンション開発により一層の伸びが期待される。

 市は中心市街地の人通り増加や、にぎわい創出を目的に利便性の向上や都市機能の充実を目標に掲げる同計画の中間見直しに着手。17―22年度の取り組み状況と指標の推移をフォローアップとしてまとめた。

 総合的な指標である「旭川市は活気とにぎわいのあるまちだと思う市民の割合」は15年度から5.1ポイント減少の16.6%まで低下。目標である27%を大きく下回っている。

 コロナ禍による店舗営業時間短縮やイベントの中止により、21年度の中心部の歩行者数は16年度比43.5%減の7万3119人まで落ち込んだ。制限が緩和された22年度は9万7735人まで回復したものの、目標の13万8000人には届いていない。

 21年度の市民文化会館など中心部の公共施設利用者数は16年度比約9割減の28万6292人と底を突いた。コロナ禍以前には観光客の宿泊延べ数は堅調に増加し18年度には100万泊を超えたが、21年度には37万9400泊と外出自粛の打撃を被っている。

 中心部の居住人口についても19年度の1万835人をピークに微減傾向が続く。一方で市の全人口に占める割合は21年度は3.2%で、16年度に比べると0.1ポイント微増。郊外からの移住や買物公園のタワーマンション開発などにより、今後も中心部への回帰は進むとみられる。

 必要となる取り組みとしては中心市街地ににぎわいをもたらすイベントの実施、多様な施設と移動手段の整備、中心市街地を担う人材の育成といった目標を掲げた。


関連キーワード: マンション 上川 地域振興

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

  • 東宏
  • オノデラ
  • 川崎建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

セントラルリーシング、千歳に複合レジャー拠点
2023年02月24日 (20,448)
イオン新店舗周辺の3路線を改良 室蘭市が24年度着...
2023年02月24日 (14,754)
真駒内地区義務教育学校、24年秋ごろ着工
2023年02月27日 (5,090)
ラピダスが千歳に半導体工場建設へ
2023年02月27日 (4,421)
来場者の五感を刺激 エスコンフィールド内覧会で実感
2023年03月11日 (3,872)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓 new

おとなの養生訓
第251回「マスクの使い方」。換気がよい戸外ではそろそろ外しても大丈夫です。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第30回「春を待つ街路樹」。街を彩り、運転をしやすくする、景観のお助けアイテムとも言えます。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第28回「『学び直し』の機会提供」。職場内の意識が改革され、多様性が取り入れられます。

連載 北海道開発事業費
見え始めた未来像
2023年度

迫る巨大地震
2023年度の北海道開発事業費を検証しながら、本道建設業の課題を整理する。