焦点2022 写真で読み解くこの1年

焦点2022 写真で読み解くこの1年(2)ドカ雪で札幌市内交通まひ

2022年12月27日 10時00分

ドカ雪の札幌市内

今冬に備え連携強化

 度重なるドカ雪が札幌市を襲った。昨冬は12月と2月に24時間降雪量の最多を更新した。道路幅が狭くなり、交通渋滞が至る場所で発生し、JRやバスなどの公共交通機関に影響が出て市民生活は混乱。補正後の市の除雪費は初めて300億円を超えた。スムーズな雪堆積場確保やダンプトラックの手配といった課題が浮き彫りになり、さらなる体制強化への流れが高まった。市は8月、大雪対応の検証と今後の対策を公表。局面ごとの対応や連携体制強化の方針を掲げた。除排雪事業者、行政ともに万全の準備で今冬に挑む。


焦点2022 写真で読み解くこの1年 一覧へ戻る

 ウクライナ情勢による資源価格上昇や新型コロナウイルス感染症などにどう向き合い、乗り越えるかが問われた22年。道内の主な出来事を写真で振り返る。(5回連載します)

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 古垣建設
  • 日本仮設
  • オノデラ

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

ラピダス次世代半導体工場で起工式 
2023年09月01日 (2,521)
東日本高速道支社が道東道4車線化で2トンネルに着工...
2023年08月28日 (1,507)
ラピダス工場着工 道内で歓迎の声
2023年09月01日 (1,472)
おとなの養生訓 第126回「なぜ吐くのか」 空腹時...
2017年12月22日 (1,471)
7月1日時点道内基準地価/ラピダスで千歳の地価上昇...
2023年09月19日 (1,469)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。