日本最北のワイナリーを実現 「森臥」を経営する竹部さん

2023年01月01日 09時00分

名寄市内で33年ぶりの酒造り復活 夢膨らむ

 名寄市で、もち米農家を営む竹部裕二さんは2019年にワイナリー「森臥(しんが)」を開設して4年目となる。冬季はマイナス20度に達する名寄でのブドウ栽培は困難を極めたが、市の協力も受けワイン製造を実現した。最北のワイナリーとしてブランド確立を目指し、33年ぶりの酒蔵造りがつなぐまちづくりに夢が膨らむ。(旭川支社・中村謙太記者)

19年に開設したワイナリー

 埼玉県出身の竹部さんは、札幌の大学に進学し、バイクで各地を回った学生時代に北海道への愛着を深めた。

 その後、会社勤めは合わないと退職を契機に北海道での就農を決意。移住先の名寄で妻と出会い、妻の実家のもち米農家を継いだ。

 妻の関心がきっかけでワイン製造を決意。「あてはなかったが勢いで始めた」と当時を振り返る。

 だが、温暖な気候を好むブドウを寒地で育てるのは難しく、病気や凍害でブドウの木が枯れてしまうこともあったという。

 11年に弥生地区の牧草地を購入し、再度挑戦。品種は寒さに強いバッカスと小公子を採用し、凍害を防ぐため斜めに木を植えることで、積雪時に保温効果のある雪をかぶせやすくした。6月の霜で枯れないよう畑で火をたくなど対応に励んだ。

 寒さ対策を凝らし、14年に初収穫。ワイン造りを学ぶため、岩見沢市のワイナリーで5年間研修したが、酒造免許の獲得が壁となった。

 酒造免許の取得には年間で6kL以上の生産量が必要だが、「豊作の年でもぎりぎり届くくらい」と、大きな障壁となっていた。

 ブドウ栽培に励む竹部さんを見ていた市は、弥生地区一帯を内閣府の構造改革特区に申請。18年に特区認定されたことで、必要生産量が2kLに緩和。免許取得の道筋が立ち、19年に念願のワイナリー開設を達成した。

困難を乗り越えワイン製造を実現した竹部さん

 総合政策部総合政策課の宮﨑友介主査によると、市内には3件ほどの酒蔵があったが、1986年に全て消滅。森臥の開設により33年ぶりに酒造りが復活したことになるといい、「栽培が難しい名寄を選んでくれたことに感謝。市としてもできる限りの協力ができれば」と語る。

 「農業は結果がすぐに出ないが(ワインは)必ず結果が出る」と竹部さん。22年産ワインは7500本ほどを生産した。今後は日本最北のワイナリーとしてブランド確立を目指す。


関連キーワード: 上川 酒造

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

  • 川崎建設
  • 東宏
  • 古垣建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (3,199)
おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,524)
ヒトデ由来成分でカラス対策 建設業界に鳥類忌避塗料...
2019年06月28日 (1,400)
交通体系整備を考える会、札幌外周高速道を構想
2023年06月20日 (1,384)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,356)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。