公共施設の集約提案 北大生が大樹町の将来像をプレゼン

2023年01月14日 08時00分

宿泊地・宅地不足など課題解決へ

 大樹町に縁のない若者たちが、まちづくりを提言―。このほど、北大建築都市コース建築設計学研究室の学生6人が2022年10月の現地視察を踏まえ、「町の将来像」を酒森正人町長らにプレゼンテーションした。柏林公園エリアと旧大樹駅エリアの2拠点制を唱え、人流創出を狙う。宇宙産業の注目度上昇で首都圏からの移住者も目立つが、宿泊地や宅地不足など課題は多い。学生からは、「公共施設が多すぎる」との意見があり、町の幹部は「ヒントをもらった」と好感触を示した。

模型などを使ってプレゼンした

 同研究室の松島潤平准教授と学生6人は、10月に町内を巡り、町が抱える課題を洗い出した。2カ月で構想や模型を作製し、未来の大樹町を可視化した。

 「出会うみち、出会うまち」をコンセプトに将来的な人口増加や公共施設数などを考慮し、宇宙ビジネスと観光、教育旅行の目的地を目指した。

 建築科4年の上松篤史さんは「センターの名が付く施設が多い。機能を1カ所に集めれば空き地を使える」と話し、公共施設の集約化に可能性を見いだした。

 プレゼンでは、老朽度や使用状況を踏まえ、センターと名の付く24施設のうち7施設の集約を提案。2拠点へ再編集し、空いた敷地はホテルや集合住宅などの不足機能に転用する。同研究室によると、4万4498m²の敷地が空き、延べ床は最大で10万6581m²の余裕が生まれるという。

 公共施設の集約化は、まちづくりでの一つのヒントだ。宇宙産業の盛り上がりは、民間企業にとってのビジネスチャンスでもあり、集約化で空き地を作れば、目に見える受け入れのアピールにもなる。

 これまでも、酒森町長は「移住者の受け皿が足りない」と課題を口にしてきた。インターステラテクノロジズ(本社・大樹、IST)では社宅を整備するなどの工夫もある。

 民間企業の関心は高まりを見せる一方だ。ISTをはじめ、首都圏企業が北海道スペースポートで実験を進めている。町が取り組む企業版ふるさと納税には道内外の企業が参加し、22年には新たに19社が支援した。

 2拠点のうち、柏林公園エリアは「町のプレゼン拠点」と銘打ち、入り口機能を果たす。サツドラ大樹店の北側に、道の駅や温浴施設、イベントスペースなど設置して宇宙産業のPRもする。

 サツドラ大樹店の南東にある町生涯学習センターについては、図書館とカフェを融合させた施設増築を唱えた。松島准教授は「1カ所あるだけで人流創出に貢献する。増築であれば検討しやすいのでは」と分析する。

 旧大樹駅エリアは、ビジネス拠点としての役割を担う。コワーキングスペースやビジネスホテルなどの設置を想定。酒森町長は「民間事業者との協力は不可欠だが、ワクワクするような提案。とても参考になった」と評価した。

 学生たちは「使われていない公共施設が多すぎる」と言い切った。町の幹部には耳の痛い指摘だが、まちづくりを見つめ直すきっかけになったようだ。

 2022年10月の現地視察については北海道建設新聞2022年11月1日付7面に掲載された「北大生が大樹町でフィールドワーク/宇宙×まちづくりで将来像」で紹介しています。閲覧は新聞本紙か、e-kensinプラスの記事検索コーナーをご覧ください。

関連キーワード: まちづくり 十勝

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • web企画
  • 川崎建設
  • オノデラ

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (1,863)
おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,419)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,349)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,320)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,010)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。