音更川流域の糠平、元小屋、幌加ダムをかさ上げ 開発局

2023年01月13日 08時00分

ダム再生で中流市街部の治水効果向上へ

 北海道開発局は、十勝川水系河川整備計画の変更で、音更川流域にある糠平ダム、元小屋ダム、幌加ダムの再生事業を検討している。帯広市など中流市街部の治水効果を高めるため、十勝川流域委員会に提示した。各ダムの直下に新たな堤体を構築するかさ上げにより、豪雨や大雨時の洪水調節機能の増強や貯水容量拡大を見据え、施設管理者らと具体的な協議を進める方針だ。

 昨年9月の会合では、治水安全度向上へ既存ダムの活用と河道掘削を進める方針を固めていた。河道掘削のみや遊水地の設置に比べ、早期の効果発現や環境への影響低減が期待される。

 十勝川水系にあるダムの中から13のダムを再生候補に選出。具体的には音更川流域の糠平ダム、元小屋ダム、幌加ダムと、十勝川本川流域の十勝ダムなど4ダム、札内川流域の札内川ダム、中小河川地域の美生ダムが浮上。再生中の佐幌ダムと中流部への効果がない幕別ダムなど3ダムは除外した。

 音更町の十勝川温泉街で流量を比較すると、音更川流域のダム再生は十勝川本川への合流量を他のダム再生より毎秒700m³削減できる。合流点は帯広市など市街地が集中する地域のため、河道掘削とダムのかさ上げで洪水時の流量を調節する考えだ。

 電源開発(本社・東京)が所有する音更川流域の3ダムは、上流の幌加ダム(堤高32m、堤長135.5m)が1965年に完成のロックフィルダムで、有効貯水容量は23万9000m³。中流の糠平ダム(堤高76m、堤長293m)は56年完成の重力式コンクリートダムで、有効貯水容量は1億6050万m³。元小屋ダム(堤高32m、堤長86m)は60年完成の重力式コンクリートダムで、有効貯水容量は79万8000m³。

 11日に十勝川流域委員会(委員長・泉典洋北大大学院工学研究院教授)の会合を帯広第2合同庁舎で開催。ウェブ形式で有識者の委員8人が出席し、検討過程や内容の説明に対して、それぞれの立場から意見を寄せた。

 変更原案は今後、縦覧やパブリックコメントを経て成案化。治水対策事業は次回委員会で計画段階評価案をまとめ、新規事業採択時評価に向けて国土交通省に提出する。


関連キーワード: ダム 十勝 国交省 治水

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

  • web企画
  • オノデラ
  • 東宏

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

セントラルリーシング、千歳に複合レジャー拠点
2023年02月24日 (20,448)
イオン新店舗周辺の3路線を改良 室蘭市が24年度着...
2023年02月24日 (14,754)
真駒内地区義務教育学校、24年秋ごろ着工
2023年02月27日 (5,090)
ラピダスが千歳に半導体工場建設へ
2023年02月27日 (4,421)
来場者の五感を刺激 エスコンフィールド内覧会で実感
2023年03月11日 (3,872)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓 new

おとなの養生訓
第251回「マスクの使い方」。換気がよい戸外ではそろそろ外しても大丈夫です。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第30回「春を待つ街路樹」。街を彩り、運転をしやすくする、景観のお助けアイテムとも言えます。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第28回「『学び直し』の機会提供」。職場内の意識が改革され、多様性が取り入れられます。

連載 北海道開発事業費
見え始めた未来像
2023年度

迫る巨大地震
2023年度の北海道開発事業費を検証しながら、本道建設業の課題を整理する。