観光庁の河南課長講演 インフラツーリズム魅力倍増シンポ

2023年01月25日 08時00分

地方の訪日客消費額伸ばせ

 インバウンドに地方でいかに消費してもらうか―。21日に室蘭市内で開かれたインフラツーリズム魅力倍増プロジェクト・シンポジウムで、観光庁観光地域振興部の河南正幸観光地域振興課長が基調講演した。アフターコロナを見据え、消費額拡大、インバウンド回復、高付加価値で持続可能な観光地を目指すとし、滞在交流型の転換へマーケティングとマネジメントが重要になるとした。

河南正幸観光地域振興課長

 河南課長は1991年に旧建設省に入省し、道路分野を中心にインフラ整備などに従事してきた。在トルコ日本国大使館勤務、静岡県沼津市副市長、国土交通省道路局ITS推進室長、中部地整道路部長、千葉県県土整備部長を経て2021年7月から現職。

 人口減少が進む日本で「観光が成長戦略の柱であり、地域活性化の切り札となる」とし、定住人口が1人減ると、年間消費額130万円が失われるが「外国人旅行客8人を誘客すれば補うことができる」と述べた。

 日本の強みは「観光振興に必要な気候、自然、食、文化の4要素が全て備わっている」こと。国際観光需要の取り込み、交流人口拡大、相互理解促進などに向けてビザの戦略的緩和や空港・港湾の機能強化、公的施設・インフラの公開などに取り組んでいると説明した。

 コロナ禍以前の19年、国内旅行の消費額が目標値を達成した一方、外国人旅行客の消費額と地方の延べ宿泊者数が目標値の6割にとどまったことを挙げ、「インバウンドはまだまだ伸びる。地方でいかに消費してもらうかだ」と呼び掛けた。

 今後の観光地づくりは「住む人が良いと感じることを理念に、滞在交流型への転換を目指すべきだ」と説き、地域づくりコンセプトの明確化(マーケティング)と、関係者を巻き込んだ合意形成(マネジメント)が重要になるとした。

 単価が安い宿泊業の魅力向上やインバウンドのマナー違反など改善すべき課題も挙げた。(室蘭)


関連キーワード: インフラツーリズム 胆振 観光

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 日本仮設
  • web企画
  • 古垣建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,234)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,171)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (5,718)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (5,490)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,686)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓 new

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第30回「職業的背景で変わる視点」。経営には慎重かつ大胆なバランスの良い判断が必要となります。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。