定置式水平ジブクレーンで多能工の可能性探る 砂子組と国総研

2023年02月05日 08時00分

 砂子組(本社・奈井江)と国土技術政策総合研究所は、定置式水平ジブクレーンを活用した多能工施工の可能性に関する共同研究に乗り出した。国総研が所有するジブクレーンを2025年度まで借り受け、自社の現場で試行。クレーン運転士の免許がなくても操作できる利点を生かした効果的な取り扱い方法を追求するほか、機体の機能向上へ提言する。

人手不足な建設現場にもたらす定置式水平ジブクレーンの有用性を確かめる

 水平ジブ(腕)を持ち、現場の定位置に常時設置して使うクレーンで、欧州の建設現場では標準的に使用されている。クレーンオペレーターが減る中、国総研は日本での効果を研究してきた。

 砂子組は国総研が公募した土木型多能工の有用性などに関する共同研究者に採択。リープヘル社製「42K.1/J」を借り受けた。フック高12―26m、ジブ長25.5―36mで、最大定格荷重2.1t、ジブ先端吊り荷荷重は最大1.1t。道内では北海道開発局が試行していて、砂子組が3例目となる。

 札幌開建の道央圏連絡道路長沼町山加山改良を皮切りに研究を開始。2203m³ある場所打ち函渠の工程でジブクレーンを取り入れた。昨年10月下旬に導入の連絡が現場へ入り、12月15日から約1カ月使用。「気軽に操作できるため、移動式クレーンを呼ばずに済み、負担が減っている」と効果を感じている。

 現場代理人で入社5年目の大坂昌輝さんは、研究のためジブクレーンの操縦に必要な5㌧未満クレーンの特別教育を受講。「荷物を持って足場を上り下りすることがなくなった」と話す。現場では当初、ジブクレーンに消極的だったが、徐々に効果を理解し「これをジブで上げて」と頼まれるようになったという。人の手による運搬が減り、労災防止につながった。

 ただ、玉掛けは別途教育が必要なため、大坂さんは若手社員で集まって社内へ提案。玉掛け特別教育を受ける機会を得た。監理技術者で全国初のICT土工現場を担当した野崎了さんは「若手の意見は仕事に前向きで頼もしい」と目を細める。

 ジブクレーンはモーターで動くため、現場でCO₂排出を防止。山加山改良では電線を引けなかったことから発電機を使ったが、「燃料は1カ月で100Lも使っていない。ラフタークレーンなら1日で100㍑消費する」(野崎さん)と環境面への手応えもつかんだ。

 モーター駆動ゆえの課題もある。静音性が高く、クレーンの動きを周囲が認識しにくい点だ。野崎さんは「天井クレーンのように音楽が鳴ればいい」と提案。また、操作時にフックが半径何mの位置にあるか分かりにくく「ジブ長に印があると良い」と考える。試行を通じ、特に延長を伴う施工で有用とみていて、「護岸ブロックの敷設で可能性を感じる」と話す。


関連キーワード: 人材確保 建設機械 技能 空知

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 東宏
  • オノデラ
  • 川崎建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (2,972)
おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,363)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,321)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,241)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (831)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。