本間純子 いつもの暮らし便

 アリエルプラン・インテリア設計室の本間純子代表によるコラム。

 本間さんは札幌を拠点に活動するインテリアコーディネーターで、カラーユニバーサルデザインに造詣の深い人物。インテリアの域にとどまらず、建物の外装や街並みなど幅広く取り上げます。(北海道建設新聞本紙3面で、毎月第2木曜日に掲載しています)

本間純子 いつもの暮らし便(29)分類・整理・整頓

2023年02月09日 15時48分

 きれいな包装紙、すてきなイラスト、美しい写真など、人さまから見たら価値がないようなコレクションですが、子どものころの私には大切な宝物でした。必要な時にサッと取り出せるように分類し、タイトルをつけた袋に入れて、お気に入りの箱にしまっていました。でも、数が増えるにつれ分け方が難しくなり、分類の仕組みを知りたいと思うようになりました。

 学生時代の私は図書館のヘビーユーザーで、図書館の蔵書のおかげで卒業できたと思うくらいです。図書館にはさまざまな本が何十万冊も整然と並んでいます。希望する本がさらりと出てくる仕組みにいつも感心していたのですが、長年疑問だった分類のヒントがここにありました。

 図書館には、その館に合った分類方法がありますが、基本は同類集めです。似たもの同士をまとめておくと、それだけでスムーズに取り出せるようになります。探すエリアが絞られ、他の箇所を見る必要がないからです。

 この分類の技は、商材の種類が多いインテリアの仕事でも役に立っています。例えば、カタログはメーカーを問わずカーテン、照明、壁紙、床材のように種類ごとに置きます。壁紙のA4サンプルはかなりの量を保管しているので、メーカーごとに引き出しに入れて品番順にそろえます。

 品番順にそろえるのは少々手間ですが、仕事では品番で探すことが多いので、取り出しやすさを考えると、この手間は必須です。アルファベット順や数字順に並べる作業は、慣れないうちは苦戦するかもしれませんが、この機械的な整理の仕方は曖昧さがないので、誰が行っても同じ結果になります。

 以前勤めていた会社で「品番順ではなく、色や柄で分けたい」とスタッフから希望がありました。しかし、色や柄の判断には個人差があるため、気持ちは分かるのですが却下しました。

 分類は仕分けること、整理は所在地(住所)を決めること、整頓は正しい位置に置くことですが、仕分けと所在地を割り当てる分類整理は重要です。図書館の本はどれも所在地が決まっていますから、読んだ本はその所在地に確実に戻す、つまり整頓が比較的容易です。

 でも、何十万冊もある本の中の一冊が、とんでもないところに紛れ込み、探し出すのにとても時間がかかったことがありました。壁紙のサンプルが引き出しに見つからず、見本帳の小さなサンプルを丁寧にはがし、提案ボードに貼って、プレゼンを乗り切ったこともありました。整頓は人の行動なので、入れ間違いはありうることですが、できれば最小にとどめたいところです。

 分類・整理・整頓は一続きの仕組みで、作業効率や暮らしやすさに繋がります。住まいの収納はきれいにきちんと収める整頓に注意がいきがちですが、どこに置くと取り出しやすいか、つまり所在地の決め方にポイントがあります。住所不定にしないこと、戻しやすいことが整頓のこつのようです。


本間純子 いつもの暮らし便 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • web企画
  • オノデラ
  • 東宏

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

セントラルリーシング、千歳に複合レジャー拠点
2023年02月24日 (20,452)
イオン新店舗周辺の3路線を改良 室蘭市が24年度着...
2023年02月24日 (14,760)
真駒内地区義務教育学校、24年秋ごろ着工
2023年02月27日 (5,092)
ラピダスが千歳に半導体工場建設へ
2023年02月27日 (4,426)
来場者の五感を刺激 エスコンフィールド内覧会で実感
2023年03月11日 (3,876)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓 new

おとなの養生訓
第251回「マスクの使い方」。換気がよい戸外ではそろそろ外しても大丈夫です。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第30回「春を待つ街路樹」。街を彩り、運転をしやすくする、景観のお助けアイテムとも言えます。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第28回「『学び直し』の機会提供」。職場内の意識が改革され、多様性が取り入れられます。

連載 北海道開発事業費
見え始めた未来像
2023年度

迫る巨大地震
2023年度の北海道開発事業費を検証しながら、本道建設業の課題を整理する。