札幌市内の22年新設住宅着工は1万5761戸 持ち家過去10年で最少

2023年02月20日 18時54分

 札幌市内の2022年新設住宅着工戸数は前年比2%減の1万5761戸だった。物価高騰などの影響で持ち家は21.7%減の2931戸にとどまり、過去10年で最少となった。貸家と分譲住宅は南区などで伸び、2年連続で増加。住宅供給が郊外へシフトしている状況がうかがえる。

 国土交通省の新設住宅着工を基に集計した。利用別の内訳は、持ち家が大きく減少した一方、貸家が0.9%増の8908戸、分譲住宅が11.3%増の3878戸となり2年連続で増加。給与住宅が2・3倍の44戸だった。

 過去10年間の平均は1万6737戸で、これを976戸下回る。

 月別に見ると、分譲住宅は8月に2・3倍に上ったが、9月以降は減少に転じた。持ち家は毎月前年を下回った。

 区別では、3.3%減の2795戸で中央区が最多。貸家と分譲住宅が好調だった豊平区が10.5%増の2660戸で続いた。

  伸び率は東区の31.2%増(2323戸)が最大。分譲住宅が2倍(971戸)を記録した。次いで南区の12.4%増(947戸)で、分譲住宅が2・3倍(305戸)に上った。清田区でも貸家が2・8倍(147戸)となった。日本不動産研究所の石川勝利北海道支社長は「中央区や北区など市中心部の土地価格が高騰していて、供給が郊外へと流れている」と分析する。

 一方、持ち家は全区で減少した。石川支社長は「今までと同じ(供給方法)だと、あまり変わらないのでは。敷地面積を小さくして総額を抑えるなど、ニーズに合った商品があれば、ある程度増加するのではないか」とみている。

 12月単月の新設住宅着工戸数は前年同月比1.6%減の1050戸。持ち家が15.1%減の209戸、貸家が1.9%減の589戸、分譲住宅が14%増の252戸の内訳で、給与住宅はなかった。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • web企画
  • 川崎建設
  • 東宏

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

セントラルリーシング、千歳に複合レジャー拠点
2023年02月24日 (20,418)
イオン新店舗周辺の3路線を改良 室蘭市が24年度着...
2023年02月24日 (14,696)
真駒内地区義務教育学校、24年秋ごろ着工
2023年02月27日 (5,077)
ラピダスが千歳に半導体工場建設へ
2023年02月27日 (4,366)
来場者の五感を刺激 エスコンフィールド内覧会で実感
2023年03月11日 (3,853)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓 new

おとなの養生訓
第251回「マスクの使い方」。換気がよい戸外ではそろそろ外しても大丈夫です。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第30回「春を待つ街路樹」。街を彩り、運転をしやすくする、景観のお助けアイテムとも言えます。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第28回「『学び直し』の機会提供」。職場内の意識が改革され、多様性が取り入れられます。

連載 北海道開発事業費
見え始めた未来像
2023年度

迫る巨大地震
2023年度の北海道開発事業費を検証しながら、本道建設業の課題を整理する。