本間純子 いつもの暮らし便

 アリエルプラン・インテリア設計室の本間純子代表によるコラム。

 本間さんは札幌を拠点に活動するインテリアコーディネーターで、カラーユニバーサルデザインに造詣の深い人物。インテリアの域にとどまらず、建物の外装や街並みなど幅広く取り上げます。(北海道建設新聞本紙3面で、毎月第2木曜日に掲載しています)

本間純子 いつもの暮らし便(31)伝える色・感じる色・支える色

2023年04月13日 10時06分

 札幌大通公園9丁目の遊具は、子どもたちが大好きなブランコや滑り台が、中央のクジラの噴水を挟み、南北に設置されています。その北側の遊具の塗り替え工事が、2019年に行われました。北海道昭和会さんから色彩計画の依頼があって、友人の佐藤裕子氏とプランを練り、秋の終わりに工事が完了しました。その後、遊具は冬休みに入りました。雪が解け、遊具も解禁になるはずでしたが、コロナ禍とあって、使用禁止テープのぐるぐる巻きは、しばらく外れませんでした。今は、子どもたちの歓声に包まれ、遊具も楽しそうです。

塗り替えをしたクジラのジャングルジム

 塗り替えをしたのはブランコ、鉄棒、クジラのジャングルジム、うん梯、揺れる遊具のアヒルとミツバチなどです。現地調査のため、しばらく公園のベンチで様子を見ていたのですが、一番人気は何と言ってもブランコ。〝来年は年少さんかな?〟と思われる小さな子から高校生らしい大きな子まで、休みなくスイングしていました。

 遊具の色彩計画の基本は、子どもたちが楽しく安全に遊べる色の選定と配色です。ワクワク元気に遊ぶイメージの「感じる色」、注意喚起の「伝える色」、感じる色や伝える色を際立たせる「支える色」によって構成されます。

 「感じる色」は、子どもたちにおなじみの絵本や玩具から赤、黄、緑、青の4色をピックアップしました。高彩度色ですが、面積が少ない線形状であることと、南側の遊具とのバランスを考慮した4色です。

 注意色の代表と言える黄色は、ブランコの動きをガードする柵に使用。〝気をつけて!〟と子どもたちに「伝える色」です。柵の横バーと出入り口の支柱の存在を強調するために、柵の中間の支柱は地面になじむ暗い茶色に塗装しました。ブランコの支柱には青や緑を使い、柵の黄色と色が重ならないよう配慮します。この支柱の暗い茶色は柵の黄色を「支える色」で、ドラマの脇役のような存在です。「伝える色」は「支える色」によって存在が際立ち、より良い仕事ができます。

 クジラのジャングルジムでも「支える色」がGood job!。海をイメージする青をまとったクジラは、ピンと跳ね上がった尻尾に、補強の支柱が添えられています。かっこいいクジラの姿に支柱は無粋です。そこで支柱を暗い茶色の脇役にして、クジラの青い尻尾を引き立てます。「感じる色」の青を際立たせるための「支える色」です。

 色は個人の好みや感覚、イメージ表現の手段として捉えられがちですが、私たちの心の深い部分に働きかけ、行動を促し、安全を確保する働きをしています。大通公園9丁目の遊具の色は、どこの公園でも見られる普通の色のようですが、ここには楽しく安全に遊べる工夫がいっぱいです。通りがかりの折には是非、彼らの仕事っぷりを見てやってください。ワクワク感満載で働いていますよ。


本間純子 いつもの暮らし便 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 川崎建設
  • オノデラ
  • 北海道水替事業協同組合

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,672)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,416)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,543)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (5,925)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,829)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓 new

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第30回「職業的背景で変わる視点」。経営には慎重かつ大胆なバランスの良い判断が必要となります。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。