ごみの錬金術師

 廃棄されたガラス製品を、新たな形に生まれ変わらせる「錬金術師」。道立総合研究機構エネ環地研に所属する、稲野浩行さんの研究を紹介する。

ごみの錬金術師(上)美しいガラスに魅せられて

2023年05月18日 11時00分

 照明、テレビ、車、太陽光発電と、さまざまなところで使われるガラス。製品としての役割を終えると、廃棄物として埋め立て処理や砕いて建設資材に再利用される。道立総合研究機構のエネルギー・環境・地質研究所に属する稲野浩行さんは、廃棄される蛍光管ガラスを加熱して独特な模様の装飾タイルを開発したり、太陽光パネルや自動車ガラスの再利用などを研究する〝ごみの錬金術師〟だ。

化学と美術の素地を持つエネ環地研の稲野さん

 1962年札幌生まれ。幼少期は自然の中で虫取りをするのが好きで、学研の雑誌「科学と学習」などを愛読していた。中学から高校2年までの間は絵を描くことが好きで、家に帰るとポスターや版画を毎日制作。憧れは前衛的な作品で有名な横尾忠則だった。

 高校卒業後は美術系の学校に進みたいと考えたが、当時の北海道は教育大など数が限られて狭き門だったため断念し、北大理学部化学科に進学した。横川敏雄教授のもとガラスの化学を学びながら美しいガラスに魅せられていった。

 大学卒業後は経済的な事情もあって大学院には進まず、ガラスには直接関係のない仕事に就いた。当時、大学仲間の間ではインド旅行がちょっとしたブームで、稲野さんも就職後、職場の休みを使って10日間渡った。

 ガイド本「地球の歩き方」を片手に、バックパッカーとして東インド最大都市のコルカタやヒンドゥー教最大聖地のバラナシを回った。そこで目にしたのは、アジア各国の街並みを絵にして旅費を稼ぐ欧米人や、牛糞を乾かして燃料にする地元の人々。「物が満足になくても工夫して生活すれば、仕事をしなくても何とかなる」と考え、帰国まもなく勤め先を辞めた。

 「やっぱり、ガラスの仕事がしたい」と就職先を探していた頃、北海道立工業試験場の野幌分場を訪ねた。応対してくれたのはガラス工芸科の米原眞司さん。多摩美術大でガラスを学んだ後、インドでバックパッカーを経験したと聞き、初対面から意気投合。念願のガラスを職にした人生が始まった。

 野幌分場では日々、吹きガラスを作ったりして汗を流した。時代とともに原料調合と作品製作の両方ができる人は少なくなり、化学と美術の素地を持つ稲野さんは重宝がられた。

 働き始めて2年、上司から蛍光管のリサイクルを研究するよう指示を受けた。「俺はきれいなガラスを作るために来たんだ。そんな汚いガラスなどやってられるか」と一瞬よぎったが、上司に言われるまま研究することにした。ここから〝ごみの錬金術師〟としての歩みが始まる。


ごみの錬金術師 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 北海道水替事業協同組合
  • 東宏
  • 川崎建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,805)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,481)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,812)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (5,977)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,875)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。