十勝管内の官民、脱炭素へ取り組み加速

2023年05月22日 16時45分

ZEB化や地中熱利用など

 2050年までの脱炭素化実現に向け、十勝管内で取り組みの輪が広がっている。国の先行地域に選ばれた上士幌町や鹿追町を中心に公共施設のZEB化や太陽光発電の有効活用を推進。他自治体でも将来的な再エネ設備導入を検討している。民間企業では、二酸化炭素(CO₂)を排出しない住宅の提案といった動きがある。全国屈指の日照時間を誇る十勝地方は、道内の脱炭素に向けたキー地点となり得る。(帯広支社・草野健太郎、太田優駿、城和泉記者)

 既存施設の有効活用に活路を見いだす自治体が目立つ。中でも上士幌町は、現役場庁舎を減築して耐震化を図る。耐震補強に必要なコストを抑えるため、3階以上を削り、2階建てに改修。北大大学院工学研究院の森傑教授は「脱炭素は『作る・使う・壊す』で考えて、CO₂排出量のバランスを取ることが重要」と説く。

 鹿追町は、役場庁舎などのZEB化改修を目指す。前例がなく慎重に進める必要があるが、着工可能な施設がまとまれば検討と並行して進める考えだ。加えて、環境省の重点対策加速化事業に採択された。既存住宅断熱改修や高効率給湯器導入を補助するため、6月の第2回定例町議会で補正予算案を上程し、早ければ同月に申請受付を開始する。

 十勝は日照時間が長く、太陽光発電設備設置を検討する自治体が多い。帯広市は、市営住宅への設置を目指し、建て替えを進める大空団地での導入を検討。士幌町は、50年ごろまでに公共施設への設置率100%を目標に掲げる。広尾町は、特別養護老人ホームつつじ苑の建て替えに合わせた設置を視野に入れる。

 足寄町は、30年までに温泉・地中熱を使った熱需要の脱炭素化、太陽光発電導入を推進する。建築では新設建物のZEB・ZEH化、既存建物の更新を基本とし、環境負荷を減らす方針だ。

 大樹町はZEB基準を満たす新役場庁舎を22年1月に竣工。地中熱や太陽光発電、高断熱化などでエネルギー消費量を一般建築物の半分以下に抑えた。

 民間企業では、北海道電力がスマート電化住宅を提唱。化石燃料を燃やさない仕組みを構築し、全てを電気でまかなう。太陽光発電との相性も良いが、個人住宅への設置は苦戦。ただ着実に地元工務店の関心は高まっていて、風向きは変わりつつあるという。

 NTT東日本は、ぬかびら源泉郷(上士幌町)での温泉熱活用の可能性に注目。小水力発電を例に挙げ、高さ10mから流し、水車を回すことで電気を起こす。担当者は「排湯を1カ所に集める必要はあるが、選択肢になり得る」と期待している。


関連キーワード: エネルギー 十勝

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 東宏
  • 北海道水替事業協同組合
  • 古垣建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,805)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,481)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,812)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (5,977)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,875)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。