旭川建管が上富良野町吹上通拡幅の事業化目指す-15年度に

2015年01月23日 19時22分

 旭川建管は、3・4・4上富良野町吹上通拡幅の2015年度事業化を目指している。1300m区間で、現況11・5mの幅員を16mに広げる計画。総事業費は約8億円を試算している。

 同通は道道吹上上富良野線の一部。町が十勝岳噴火時の避難路に指定しているほか、十勝岳温泉と国道237号を結ぶ基幹観光道路に位置付けている。

 整備を計画しているのは、JR富良野線の踏切を渡った本町3丁目から東町3丁目までの区間で、1日当たりの交通量は4115台。沿道には商業施設が立ち並び、買い物や通勤、通学などで歩行者と自転車が行き交う。大型車両の通行も多いが、歩道と車道の間隔が近いため、幅員を広げて安全性を高める。

 整備区間の起点側には、急なカーブと一時停止標識がある。交通の円滑化に向けてカーブを緩やかにし、一時停止を廃止したい考え。

 今後、交安協議などを進めて都市計画事業認可に備える。


関連キーワード: 土木 道路

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 東宏
  • 川崎建設
  • web企画

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

ラピダス次世代半導体工場で起工式 
2023年09月01日 (2,484)
東日本高速道支社が道東道4車線化で2トンネルに着工...
2023年08月28日 (1,694)
おとなの養生訓 第126回「なぜ吐くのか」 空腹時...
2017年12月22日 (1,469)
ラピダス工場着工 道内で歓迎の声
2023年09月01日 (1,464)
7月1日時点道内基準地価/ラピダスで千歳の地価上昇...
2023年09月19日 (1,437)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。