おとなの養生訓

おとなの養生訓 第116回 「冷たい食べ物」 栄養不足になりやすく

2017年07月14日 16時31分

 いよいよ夏が来ました。暑い日には、どうしても冷たい飲み物や食べ物が欲しくなります。しかし、冷たい食べ物や飲み物をたくさん取ってしまうと、お腹の調子が悪くなってしまうことがままあります。子供の頃、冷たいものを食べ過ぎて、急にお腹が痛くなったり、下痢が起こったりして、親に怒られたという経験を持つ人も少なくないのではないでしょうか。

 また、暑いと食欲が落ちてしまうので、どうしても冷たくてあっさりしたもの、つまりそばやそうめん、冷麦などに手が伸びてしまいます。これを続けると、どうしても栄養不足になりやすくなります。

 そこに、暑さにばててしまうことが重なると、胃腸の動きが悪くなり、少しの食べ物でも胃もたれするようになります。暑さで体力が低下しているのに、食が進まなければ、事態は悪化の一途をたどることになります。やはり、冷たいものばかりではろくなことにならないようです。

しかし、冷たいものが胃腸に悪いとは言い切れないところもあります。最たるものはビールでしょう。キンキンに冷えたビールジョッキを2、3杯空けるのは珍しいことではないと思いますが、同じ量のジュースやコーラなどを平らげたら、確実にお腹が壊れてしまいそうな気がします。なぜ、ビールなら平気なのでしょうか?

 理由は、アルコールと炭酸の相互作用が考えられます。炭酸は胃の粘膜を刺激して血行をよくして、胃の運動を進めるといわれます。さらにアルコールもビール2杯程度なら、むしろ胃の血行をよくして、運動も促進するといわれています。

 これらの効果は、冷たさによって胃の運動が低下したり、消化が悪くなることを、適度に打ち消しているようなのです。そういえば、他の炭酸入りのお酒、例えば、ハイボールやジントニックなども、食前に飲むと食欲が増進するといわれています。

 夏は冷たいものは毒だからと、温かいものをあえて口にする、慎重な人もいますが、暑い日はやはり冷たいものを口にしたいもの。暑さに負けて食欲が出ない時には、ビールなどの炭酸入りの冷たいお酒を軽く飲んでから、食事をするのは一つの方法です。でも、もちろん、飲み過ぎには注意してくださいね。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • web企画
  • 古垣建設
  • 日本仮設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (17,083)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,655)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (7,237)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,979)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (4,160)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。