おとなの養生訓

おとなの養生訓 第117回「長い魚」 ビタミンが豊富な食材

2017年07月28日 16時34分

 夏といえばウナギと思いつくほど、暑い盛りにウナギを食べることは、一般に広まった風物詩ともいえるものです。土用の丑の日の前後にはとくにウナギ屋さんが大混雑になります。今年は7月25日と8月6日と2日あるそうです。昨年よりウナギの値段が下がり気味とか。ウナギを食べる機会が増えそうです。

 ウナギの仲間であるアナゴもおなじみの食材の一つであると思うのですが、ウナギ屋さんでアナゴを見かけることはありません。アナゴはお寿司屋さんやてんぷら屋さんでお目にかかります。お寿司屋さんあたりではアナゴのかば焼きを出すところもあるのですが、ウナギ屋さんで出さないのはなぜなのでしょうね。アナゴの旬は6月から8月でウナギが売れる時期と重なっているので、アナゴを扱っている暇はないということなのでしょうか?

 実はウナギの仲間の長い魚で、夏が旬であるという食材にハモがあります。北海道ではあまりなじみがないかもしれませんが、京都を中心とした関西方面では、結構食べられる食材です。ハモは湯引きにしてあっさりと食べるのが基本ですが、かば焼きにして食べることもあります。関西出身の私の母は、時々、ハモのかば焼きを作ってハモ丼を作っていました。でも、ウナギ屋さんでハモは見かけませんね。

 ウナギ、アナゴ、ハモと同じウナギの仲間の長い魚なのに、料理、扱いが全く異なります。日本料理の奥深さを垣間見る思いです。3つとも夏が旬と思われがちですが、食通の方にお聞きすると、ウナギの旬は脂がのった冬なんだそうです。ハモは絶対夏なんですがね。不思議なものです。

ウナギは栄養豊富な食材として知られています。タンパク質はもちろん、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンEに加えて、動脈硬化を抑える不飽和脂肪酸(DHA、EPA)が豊富とされています。アナゴは脂肪分がウナギに比べて少なく、ヘルシーといえるかもしれませんが、その分、ビタミン類も少ないようです。ハモはビタミンAがウナギより少ないことが最近分かりました。でも、いずれにしても、他の魚よりはビタミンが豊富な食材といえると思います。

 暑さで体力が奪われがちな時期に、ビタミン豊富な長い魚を食べるのは、それなりに理にかなっているようですね。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 北海道水替事業協同組合
  • 川崎建設
  • オノデラ

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,672)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,416)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,543)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (5,925)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,829)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓 new

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第30回「職業的背景で変わる視点」。経営には慎重かつ大胆なバランスの良い判断が必要となります。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。