おとなの養生訓

おとなの養生訓 第118回「柳陰」 江戸時代の〝カクテル〟

2017年08月16日 16時36分

 暑さの厳しい日の夕方には、キンキンに冷えたビールをグイッと、いきたいものです。炭酸たっぷりのビールと、それを冷やす冷蔵庫は夏に不可欠という訳ですが、ビールは明治時代になって日本に入ってきましたし、電気冷蔵庫が発明普及したのも20世紀に入ってからです。昔の人は、暑さしのぎをどうしていたのでしょうか?

 実は、暑さしのぎの飲み物として、「柳陰」というものが、江戸時代の町人に飲まれていました。みりんと焼酎を半々に合わせた飲み物です。本直しとも呼びます。これを徳利などに詰めて、井戸の底の冷たい水においておき、充分冷えたところで、クッーとやるのです。

 古典落語の名作、「青菜」の中で、主人公の植木屋さんが、夏の日に一仕事終え、大店の主人に誘われて、柳陰を酌み交わすシーンが出てきます。そのくだりを名人が演ずると、飲みたくなって、いてもたってもいられません。

 主人は柳陰を選ぶ理由も述べていて、冷酒、つまり冷やした日本酒は体に応える、柳陰は楽だというのです。なるほど、日本酒より焼酎の方が残らない。でも焼酎を冷やして飲んでも味もそっけもない。そこで甘いみりんという訳です。

みりんはアルコールが入っているから酒の味が薄まりません。口当たりの良い、スッキリとしたお酒ができます。考えてみると、これはまさにカクテルではありませんか。日本人は江戸時代にすでにカクテルをたしなんでいたのです。なんて恰好がいいことか。

 カクテルは常夏の中米、カリブ海地域に広まっていることから、暑さをしのぐ冷たいカクテルがたくさんあります。最近、日本でも流行り出したモヒートや、定番のジントニック、ほろ苦いカンパリソーダなど。さわやかさを演出する柑橘類が添えられます。こう考えると、暑さしのぎの方法はビールだけじゃありませんね。

 暑さしのぎのビールは、最高なのですが、二つばかり弊害があります。一つは一杯目のうまさが、二杯以降続きにくく、飽きが来ること。二つ目は、量が多いのでお腹が膨れてしまい食事がすすまなくなることです。そこで、柳陰やモヒートあたりを、最初の一杯にしてみてはいかがでしょうか?口の中がさっぱりとして、暑さで下がった食欲も回復し、食事をおいしく取れます。夏バテ対策にお勧めです。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 古垣建設
  • web企画
  • 日本仮設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,677)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,418)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,552)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (5,926)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,830)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓 new

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第30回「職業的背景で変わる視点」。経営には慎重かつ大胆なバランスの良い判断が必要となります。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。