未分類

芽室町が旧祥栄小など跡地利活用検討 24年度以降に方針

2023年05月26日 08時00分

 芽室町は、道東自動車道の芽室IC近くにある旧祥栄小などの敷地3万8696m²の利活用を目指している。地域住民から敷地内にある建物の解体要望があったことが背景。跡地利用案は、地域住民が中心となって2023年度末までに検討する。7月から道内の大学と共同調査・研究を進める見通し。町は、町民からの跡地利用案を踏まえて24年度以降に方針を決める。

保津川下り転覆事故

2023年03月30日 09時00分

超難関の建築大工随時2級合格 管野組のベトナム人技能実習生

2023年03月12日 08時00分
超難関の建築大工随時2級合格 管野組のベトナム人技能実習生

 超難関の試験を突破―。管野組(本社・遠軽)のベトナム人技能実習生グエン・ヴァン・フンさん(31)がこのほど、建築大工随時2級に合格した。同社によると、道内で初めての合格だという。フンさんは「仕事の合間を縫って勉強を重ねた。実技試験が難しかったが、合格できて、とてもうれしい」と満面の笑みを浮かべる。ベトナム人エンジニアのホアン・テイ・タイン・ハーさんも2級土木施工管理技士の試験に合格。同社は1月にベトナム人エンジニアが新たに3人入社し、将来的にはベトナムに支店を構えることを構想している。

関連キーワード: オホーツク 技能 海外人材

本間純子 いつもの暮らし便(28)インテリア史の糸口

2023年01月12日 10時58分

 日本史は私の苦手科目の筆頭でした。「西暦+元号+出来事+人物名」のワンセットを時系列で覚えるのは、まさに苦行。特に「乱」「変」「戦い」のページは、多くの人がつらく苦しい時を過ごした様子をイメージしてしまうのですが、歴史の授業からは市民の姿もその日常も感じられません。一つ一つを取り上げていたら、1年間で終わらないことは想像できるのですけれど―。

関連キーワード: いつもの暮らし便

▶連載「北の民俗文化」本紙で開始

2022年09月06日 13時19分

 絵画や建築、彫刻といったアート作品などを扱う「北の民俗文化」が、2022年9月6日付北海道建設新聞、本紙3面(民間・総合版)で始まりました。

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 川崎建設
  • web企画
  • 東宏

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,949)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,592)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,989)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (6,053)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,941)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。