統計・データ

道内生コン上半期出荷 前年割れ183万m³に減少 

2018年10月17日 07時00分
道内生コン上半期出荷 前年割れ183万m³に減少 

 北海道生コンクリート工業組合のまとめによると、2018年度上半期(4―9月)の道内生コン出荷量は182万6290m³で、前年度同期より7%少なかった。官需、民需とも前年割れ。16%減の50万m³と苦戦した札幌や十勝の落ち込みが響いた。全29地域のうち前年度同期を上回ったのは12地域。北海道新幹線札幌延伸関連のトンネル工事から、北渡島や後志などで堅調に推移した。

「都市力」の首位は京都、札幌は7位に 都市戦略研究所

2018年10月06日 18時00分

 「都市力」は京都市が全国1位―。不動産大手の森ビル(東京)系シンクタンク「都市戦略研究所」は3日、暮らしやすさや経済力などで採点した「都市特性評価」ランキングを初公表した。東京都を除く地方の主要72市の比較では、歴史・文化遺産といった観光資源に恵まれた京都市が最も評価された。道内からは、札幌市が7位に入った。

関連キーワード: さっぽろ圏

外国人技能実習生の検定受検者が道内で増加

2018年09月26日 07時00分
外国人技能実習生の検定受検者が道内で増加

 道内で外国人技能実習生向けの技能検定受検者が増加している。北海道職業能力開発協会によると、これまで年間100―200人程度だった受検者数が2015年度に300人を超え、17年度は746人に上った。18年度は8月末で423人を数えている。法整備による実習期間の延長も手伝い、外国人の受け入れが進んでいることを如実に表している。

関連キーワード: 人材確保

卸価格が上昇 ガソリン価格再び上げ局面に

2018年09月25日 07時00分

 石油製品の価格が堅調に推移している。2018年8月の道内ガソリン価格は、お盆期間中の帰省客などを狙った販売競争もあってジリ安で推移したが、9月は卸価格が上昇に転じたことから、再び上げ局面を迎えている。軽油も同様の展開。夜半から早朝にかけての冷え込みとともに商戦が見えてきた灯油は、18日現在で店頭販売は1㍑当たり95・7円、配達は97・3円が平均価格となっている。

関連キーワード: エネルギー

上昇地点が大幅に増加 7月1日時点の道東地域地価調査

2018年09月19日 15時00分

 2018年7月1日時点の地価調査で、道東地域は全体として平均変動率が下落傾向にある。一方、上昇地点は帯広市を中心に15点と前回調査の8点から大幅に増加している。

関連キーワード: 地価 道東

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • web企画
  • 川崎建設
  • 古垣建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

東日本高速道支社が道東道4車線化で2トンネルに着工...
2023年08月28日 (2,484)
ラピダス次世代半導体工場で起工式 
2023年09月01日 (2,316)
おとなの養生訓 第126回「なぜ吐くのか」 空腹時...
2017年12月22日 (1,496)
ラピダス工場着工 道内で歓迎の声
2023年09月01日 (1,425)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,319)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。