コラム「透視図」 - 北海道建設新聞社 - e-kensin - Page 180

昭和天皇拝謁記

2019年08月23日 09時00分

 江戸中期に清貧の暮らしを続けながら人々に学問を教えた人物に陽明学者の中根東里がいる。儒教の一派だが頭でっかちに堕することなく実践に重きを置くのが陽明学。東里はその姿勢を生涯貫き通し、高い学識があるにもかかわらず、学問で職や金品を得ようとはしなかったという

 ▼そんな東里が教えを誰にでも分かりやすく伝えるため考えた「壁書」に一句がある。「出づる月を待つべし。散る花を追ふなかれ」。これからに期待すべきで、過ぎ去ってしまったことにはとらわれるなというのである。NHKがこのところスクープとして連日放送していた昭和天皇「拝謁記」を見ていて、その一句を思い出した。NHKも過去にとらわれるあまり、いささかバランスを欠いているのでないか

 ▼「拝謁記」は初代宮内庁長官の田島道治氏が1949(昭和24)年から53年まで、在任中の昭和天皇との対話を書き残したものである。確かに興味深い記録だろう。とはいえ放送にこれほど時間を割く話題とも思えない。例えば戦略の誤りを考察したり、戦争への後悔を表明したり。また旧軍には嫌悪感を示しつつ再軍備や憲法改正には前向きの意見を述べたりしている。先の大戦を率直に語った昭和天皇の言葉は生々しい

 ▼ただ、これらは象徴天皇制の下での言葉である。学術的には意味もあろうが戦後政治とは全く関係がない。「NHKから国民を守る党」の国会進出など近頃少々分が悪いNHKだ。過去にとらわれるというより、使える手は何でも使って存在感を見せつけようという苦肉の策なのかもしれない。


札幌のヒグマ騒動

2019年08月22日 09時00分

 胆振東部地震からもうじき1年になる。地震もさることながら、今まで経験したことのなかったブラックアウト(本道全域停電)にはずいぶん悩まされた

 ▼その時期、こんな意見がSNSに投稿され、物議を醸したのを覚えている人も多いのでないか。「電気がなければまきストーブで暖を取ればいい」。北海道には木がたくさんある。緊急時にはそれを使えばいい、というわけだ。道外を中心に賛同者が一定数いた。これがどれほど非現実的なアイデアかは道民なら考えるまでもない。原生林の中で細々と暮らしているわけではないのである。きっと自然豊かなイメージから短絡的に発想したのだろう。実態を知らぬゆえの無責任な提言というべきか

 ▼こちらも同じと思わざるを得ない。札幌市南区藤野周辺の住宅街をわが物顔で歩き回るようになったヒグマを射殺駆除した件で、市に多数の抗議が寄せられているというのである。麻酔銃で撃って森に帰せばよかった、かわいそう、といった意見が目立つそうだ。「どうしん電子版」によると20日までに530件の意見があり、5割強が反対と抗議。その大半が道外からだったという。まさか「くまのプーさん」(ミルン)が遊びに来ていると愉快な想像をしているわけでもあるまいが

 ▼ヒグマは雑食性の猛獣である。執着心が非常に強く人を襲う可能性も高い。人里に出て来させない工夫が必要なのは当然だろう。ただ、山から下りてきて人家にある物の味を覚えてしまった個体に対しては、心を鬼にするしかない。それが野生と向き合う本道の現実である。


文部省の不登校調査

2019年08月21日 09時00分

 ハリウッド映画を見ているとよくこんな場面に出会う。例えばニューヨークで強盗や殺人が起こる。街では大して珍しい事件でもない。いつも通り地元の市警が捜査に乗り出すと、途中からFBI(連邦捜査局)が出てきて捜査権を奪われてしまうのである

 ▼市警の責任者が言う。「FBIがこんな所まで何の用だ」。捜査官は高飛車に答える。「事件は今からFBIが担当する。今後は私の指示に従ってもらおう」。全米を揺るがす重大事件に関係する可能性が高いため、君たちのような田舎の警察には任せておけないというわけだ。地域の実情も知らないFBIに引っかき回されるのは気分が良くないものの、地元警察としてはどうしようもない

 ▼現場の小中学校も今、この地元警察と同じ気分を味わっているのでないか。文部科学省が来年度、学校を介さずに不登校の児童生徒から聞き取り調査する方針を固めたそうだ。『読売新聞』がきのう付紙面で伝えていた。「この件は文科省が直接担当する」である。学校の取り組みを信用しないわけでなく、「不登校の原因や背景を詳細に把握するため」が一応の名目。ただ、記事によるといじめの認知件数が過去最多を記録しているのに、学校側が挙げる不登校の理由にいじめが極端に少ないのだとか

 ▼故意のごまかしでないにせよ、事なかれ主義や事態の見過ごしがないとは言い切れまい。学校のような閉じた世界ではありがちなことである。映画では最後にFBIが地元警察に鼻を明かされることが多いが、さて、こちらの頭越しはどんな結果が出るのか。


あおり男逮捕

2019年08月20日 09時00分

 京都を舞台にした異色の青春小説『鴨川ホルモー』(角川文庫)などで知られる作家万城目学は学生時代に三度、「悪」を見たことがあるという。エッセー「街角に悪」に記していた

 ▼その悪を体現する「彼」を最初に見たのはとある定食屋。彼が隣席の学生に何か話し掛けると、笑顔だった学生は急に激高し店を飛び出していったそうだ。途中からは学生に非があると詰め寄り、警察沙汰にすると脅していたらしい。彼が違う相手にも同じ嫌がらせをしているのを万城目さんは街でたまたま三度目撃した。標的を探して難癖をつけ、しつこく絡んで相手を怒らせ、軽く小突かれでもしたら「警察を呼ぶ」とどう喝する。一種の娯楽なのだろう。万城目さんはそこに闇深い悪を見た

 ▼茨城県守谷市の常磐道で後続車に「あおり運転」をした上、強引に止め、運転手を何度も殴りつけた揚げ句行方をくらませていた男が逮捕された。「路上に悪」というべきか。この人物にも万城目さんが見た彼と相通ずる悪を感じる。静岡や愛知でも同様のあおり運転を繰り返していたとの情報が寄せられているそうだ。各地で「標的」を物色していたのかもしれない。暴行の場面を映像でご覧になった人もいよう。危険極まりない

 ▼しかも運転していた高級外国車はディーラーから借りたもので、返却に応じず約20日間、2000㌔も乗り回していたという。あきれた男である。誰しも運転していれば他の車にイライラさせられることはあろう。ただそこであおるかどうかはまた別の話。自分の中の悪の暴走を許してはいけない。


慰霊

2019年08月19日 09時00分

 お盆が明けた。先週はふるさとへ墓参りに帰った人も多かったに違いない。毎年この時期は終戦記念日とも重なり、日本国中が慰霊の雰囲気に包まれる。日本人にとってはやはり特別なときだろう

 ▼15日に開かれた令和初となる全国戦没者追悼式では、ことし5月に即位した天皇陛下が「過去を顧み、深い反省の上に立って」戦争の犠牲者を追悼し、世界の平和とわが国の発展を祈られていた。皆、心は同じでないか。そんな慰霊の雰囲気が手を伸ばさせたのかもしれない。お盆中に書店で『特攻 最後のインタビュー』(文春文庫)という本を見つけ、読みはじめた。戦闘機や重爆撃機、肉迫攻撃船艇といった特攻兵器で一度は出撃したものの、故障や撃墜などで心ならずも生還した元特攻隊員に話を聞いた記録集だ

 ▼特攻といえばその無謀さや人命軽視の姿勢から、当時の帝国陸海軍の愚かさの象徴ともされる作戦である。昨今では亡くなった方々を評して「無駄死に」、「無意味な死」とする意見も目に付く。読むと隊員たちの多くは特攻の誤りに気付いていた。それでも親兄弟やふるさとのため捨て石になる覚悟で出撃したのである。これを尊いと言わず何と言おう

 ▼組織的な特攻は徹頭徹尾愚かだった。ただ自己犠牲の精神まで「無意味」とする必要はない。戦争を一面的に捉えると大切なものを見失う。元隊員の江名武彦氏は語っていた。「世界史・日本史、特に現代史です、これを、やはり複眼的な目でもって勉強して頂ければと思います」。戦後生まれが「反省の上に立つ」にはそこからだろう。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

  • 日本仮設
  • 東宏
  • 北海道水替事業協同組合

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (3,175)
おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,497)
ヒトデ由来成分でカラス対策 建設業界に鳥類忌避塗料...
2019年06月28日 (1,388)
交通体系整備を考える会、札幌外周高速道を構想
2023年06月20日 (1,368)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,333)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。