2021年03月19日 12時00分

海溝型地震が現実的な確率で示されている本道。10年前の東日本大震災を忘れず、その教訓を生かすことが求められている。東日本大震災の津波は道内にも太平洋岸を中心に襲来。日高管内のえりも町では庶野地区で最大3・5mの津波を観測した。国道336号への冠水や、川への逆流による地面の隆起など多くの被害が出た。被災時、町民の情報源になるのは防災無線。町は全道で進む防災無線デジタル化に合わせ、拡声器を増やすなど対策を強化している。
2021年03月19日 10時00分

道内自治体が厳しい財政状況にある中、庁舎や学校の建て替えなど公共事業に民間資金と経営・技術力を活用するPPP/PFIの導入が広がっている。国内各地で事業の実績を持ち、国土交通省が任命する「PPPサポーター」でもある大和リース(本社・大阪)の稲垣仁志札幌支店副支店長に、民間企業が参入するメリットや公共施設運営の在り方などを聞いた。
2021年03月18日 15時00分

10年前の東日本大震災は、世界中に大きな衝撃を与えた。マグニチュード(Mw)9の巨大地震が引き起こした津波は多くの犠牲者を出し、福島第1原子力発電所の深刻な事故をもたらした。関連死を含め死者2万人近くに上る戦後最悪の災害だ。この震災は日本が地震大国であることを再認識させ、併せて、災害対策の不十分さも露呈させた。海溝型地震が現実的な確率で示されている本道。「3・11」を忘れず、その教訓を生かすことが求められている。
2021年03月15日 09時00分
胃もたれ、下痢などおなかの不調があるときに、消化のいいものとしておかゆを選ぶことが多いと思います。白飯より水分を多くして、柔らかく炊くので、消化にいいと考えるわけです。そもそも消化という言葉には、食べ物が胃腸の中で消化酵素により化学的に分解されて形が崩れ流動化するという意味が含まれています。白飯をあらかじめ流動化したのがおかゆなのですから、消化すること自体短時間で済んで、胃腸に負担をかけないのではないかと考えるのは、一つの道理です。というわけで、おかゆは病気のときに食べるもので、病院食としてもおかゆが選択されることが多いのです。しかし、本当にそうなのでしょうか?
2021年03月12日 15時00分
賃貸住宅や商業施設向けのWi―Fi設備の開発、運用などを手掛けるファイバーゲートが2月、不動産事業の100%子会社「FGスマートアセット」を設立した。土地・建物の売買、運用などを幅広く展開するという。設立の狙いやグループでの相乗効果について、猪又将哲社長(56)に尋ねた。