コラム「透視図」 - 北海道建設新聞社 - e-kensin - Page 156

野田市の虐待事件

2020年03月02日 09時00分

 明治期の日本を代表する文豪芥川龍之介は親子関係に恵まれない人だったそうだ。生後7か月のころに母親が精神に変調をきたし、伯母の家に預けられた。また父は元長州藩士で非常に短気でけんかっ早かったため養家に嫌われ、近付くことを許されなかったという

 ▼そんな複雑な事情があったせいかもしれない。警句集『侏儒の言葉』にこう書いている。「人生の悲劇の第一幕は親子となったことに始まっている」。親も子も、互いを選ぶことはできない。悲劇ばかり多いわけでないのは誰でも知っているが、時に悲劇どころか地獄になる場合があるのもまた確かである。だとしてもこれはひどすぎないか

 ▼千葉県野田市で去年1月、当時10歳の栗原心愛さんが父親の勇一郎被告(42)に虐待され死亡した事件である。裁判が始まっている。26日には既に傷害幇助(ほうじょ)の罪が確定している33歳の母親が千葉地裁で証言。被告との生活について心愛さんが生前、「毎日が地獄」と言っていた事実を明かした。それだけ虐待は続いていたのだ。事件が起こった日も被告は前夜から心愛さんを下着のまま長時間風呂場に立たせ、午後からは冷水を浴びせたり馬乗りになって暴行を加えたりしていた。1月である。逃げ場のない家庭で心愛さんはどれだけ苦しく悲しい思いをしたか

 ▼被告は裁判で反省の態度を示しながらも暴力を否定し、しつけのつもりだったと主張した。何としても子どもに非があったと認めさせたいらしい。死に追いやってなお、心愛さんをむち打つ。残虐と言うほか言葉が見つからない。


検事長の定年延長

2020年02月28日 09時00分

 信用第一とはありきたりな言葉のようで実は人間関係の根幹を成す理念だろう。『論語』の子張第十九にもこんな一文がある。「子夏が曰わく、君子、信ぜられて而して後に其の民を労す。未だ信ぜられざれば即ち以て己れをやましむと為す」

 ▼君子は信用されてはじめて人民を使う。まだ信用されてもいないのに使おうとすれば、人民は君子が自分たちを苦しめようとしているのだと考えるものだ、というのである。根拠のない批判も多いが、この件に関しては安倍首相も自らの信用について真剣に考えた方がいいのでないか。黒川弘務東京高等検察庁検事長の定年延長問題である。黒川氏を次期検事総長に据えたいがために、異例ともいえる法解釈変更までして延長実現に動いているように見えて仕方がない

 ▼検事総長任期は2年が慣例のため、稲田伸夫現総長は今夏で退任する。ところが次期有力候補黒川氏の定年は今月。これに困った政府が窮余の策として国会公務員法の特例延長制度を持ち出したわけだ。内閣に任命権があるとはいえ、検察トップの検事総長は独立性と不偏不党が命。これまでも人事に当たっては属人的になることを避け、制度に則り順当に席を埋めてきた。誰がなろうと法の執行に違いはないとの理念からだ

 ▼ただ、今回のように政府が定年延長を画策までして黒川氏を推すとなると話は怪しくなる。こうした三権分立に直接手を出すことは「モリカケ」や「桜を見る会」とは次元が違う。首相に思惑などなくとも疑いを持たれるだけで信用に傷がつく。ごり押しは控えた方がいい。


ウポポイ

2020年02月27日 09時00分

 日本最北端の地として知られる宗谷岬とノシャップ岬に挟まれた宗谷湾の東南側基部に、増幌という地区があるのをご存じだろうか。同名の川が湾に注いでいて、この川筋に沿った一帯をそう呼ぶ

 ▼ほとんどの北海道地名の例にもれず、地名の由来はアイヌ語である。山田秀三氏は著書『北海道の地名』(北海道新聞社)で松浦武四郎の日記を引き合いに出し、元は「マシ・ウポポ」だったのでないかと推測していた。「マシ」はカモメ、「ウポポ」は歌い踊るさまを意味する。海とつながった食料の豊富な川にカモメが集まり、楽しげに鳴き交わしている土地だったらしい。この「ウポポ」に場所を表す「イ」を付けたのが、白老町ポロト湖畔に誕生する民族共生象徴空間「ウポポイ」だ

 ▼愛称選考資料には「(おおぜいで)歌うこと」とある。4月24日のオープンまで2カ月を切った。先住民族とされるアイヌの歴史と文化を主題とする日本最北の国立博物館や、民族共生公園が一体的に整備された場所である。偶然だが今回の直木賞作品『熱源』(川越宗一、文藝春秋)も、激動の近代を必死に生き抜くアイヌの物語だった。印象的な一節がある。明治初めにロシア領となった樺太から本道に渡ったアイヌがこうつぶやくのだ。「人(アイヌ)は、自分のほかの誰のものでもないんだ」

 ▼どこにいてもアイヌはアイヌなんだという誇りの表れだろう。民族の違いはあれど共存していくには互いを尊重すべきと教えられた気もした。大勢で歌うには協調が不可欠である。ウポポイがそれを学ぶ場になるといい。


新型コロナの闇

2020年02月26日 09時00分

 言われてみれば確かによく聞く言葉である。日本語学者森田良行氏が著書『日本語をみがく小辞典』(角川ソフィア文庫)に、「戦後『闇』ということばくらいよく使われた語はない」と記していた

 ▼「闇市、闇屋、闇値、闇取引」など枚挙にいとまがない。もともとは月や星のない真っ暗な夜を指す言葉だが、転じて明るい所ではできない行為や正規の手続きを踏まない取引の意味でも使われるようになったらしい。森田氏はさらに闇には巨大な力が感じられるとして、その特徴をこう表現していた。「闇は人に物を見えなくさせる。物の道理もわからぬほど思慮・分別を失わせる」。その伝でいくと今のわが国は、新型コロナウイルスの闇の中にあるといえるのでないか 
 ▼東京株式市場の日経平均株価が休日明けのきのう、開始間もなく1000円以上値を下げた。24日のニューヨーク株式市場でダウ平均が急落して引けた影響とはいえ、健康のみならず経済にも不安と恐怖が広がっている現実を示していよう。騒動は終息する気配を見せず、「燎原の火」のごとく火勢は強まる一方だ。政府や各党政治家をはじめ識者やマスコミ、一般の人々も寄れば触ればコロナの話題。ところが主張は皆ばらばらでどれを信じていいのか分からない

 ▼大小問わず行事や外出を自粛する動きも目立ち、これではコロナより景気の悪化で倒れる人が続出しそうな気配である。感染のピ
ークを抑えるのに今が肝心なのはもちろんだが、闇におびえるあまり思慮分別を失うのは考えものだ。闇の中で突っ走れば思わぬけがをする。


就職氷河期世代再生

2020年02月25日 09時00分

 何をやってもことごとくうまくいかない、自分の力量不足が心底嫌になる―。そんな落ち込んでいるときに聞くと、ふっと気持ちが楽になる歌の一つに「オフコース」の『言葉にできない』(小田和正作詞作曲)がある

 ▼こんな一節があった。「せつない嘘をついては いいわけをのみこんで 果たせぬあの頃の夢は もう消えた 誰のせいでもない 自分がちいさすぎるから それがくやしくて 言葉にできない」。続くフレーズが最も印象的な部分である。「あなたに会えて ほんとうによかった 嬉しくて嬉しくて 言葉にできない」。人生を一変させる出会いがあったのだ。先日急逝した野村克也氏の教え子たちも今、そう感じているのでないか

 ▼プロ野球ヤクルトや阪神、楽天で監督を務め多くの名選手を育てた。他球団で戦力外となった選手を連れてきて、再び活躍できるよう生まれ変わらせた例も数知れず。いわゆる「野村再生工場」である。本当の武器を選手に気付かせ、勝てる場所を与えたのだ。政府が新年度から、不況でまともに就職できないまま中年になった「氷河期世代」対策を本格化させるという。情報提供や教育訓練、雇用創出が主だが、最も必要なのは野村さんのように才能を見抜き、輝ける場を見つける名伯楽でないか

 ▼夢を忘れた人、自信を失った人もいよう。ただ、もともと能力は高いのに、生かす場がなかった世代である。再生の機会を用意するのはこの社会の責務だろう。「あなたに会えて ほんとうによかった」。そう言える出会いが全国で数多く生まれるといいが。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

  • web企画
  • 日本仮設
  • オノデラ

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (3,209)
おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,506)
交通体系整備を考える会、札幌外周高速道を構想
2023年06月20日 (1,427)
ヒトデ由来成分でカラス対策 建設業界に鳥類忌避塗料...
2019年06月28日 (1,378)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,354)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。