コラム「透視図」 - 北海道建設新聞社 - e-kensin - Page 202

アポ電

2019年03月05日 09時00分

どんなことをするにしても、うまく運ぼうと思えばそれなりにコツをつかむ必要がある。道尾秀介氏の小説『カラスの親指』(講談社文庫)にこんな場面があった

 ▼仕事仲間の武沢とテツが、ある店の前で打ち合わせをしている。「いいか、テツさん。演技するんじゃなくてその人物になり切るんだぞ。そうしないと、この稼業は上手くいかねえんだからな」。テツが答える。「毎度言わなくてもわかってますって」。察しの良い方はお分かりだろう。彼らの「仕事」は詐欺である。これも一つのコツだが、人をだますには演じるくらいでは足りないようだ。現実の犯罪も相当真に迫っているに違いない。いわゆる「オレオレ詐欺」(特殊詐欺)の被害が一向に後を絶たないのである

 ▼最近は「アポ電」という新手が増えているという。事前に子や孫といった親族を装い、高齢者宅に電話をかけるところまでは従来通り。そこから作り話を信じさせた上で手持ち現金の額や在不在を確認。自宅に押し入る手口だそう。実に荒っぽい。先週はついに殺人事件まで発生した。東京で80歳の女性が襲われたのである。男3人が関与しているらしいが、まだ捕まっていない。周辺では同様の事件が相次いでいたそうだ

 ▼警察庁によると特殊詐欺の認知件数は2010年以来ほぼ右肩上がり。新手が次々と現れるが、家族を心配する高齢者の愛情を利用する手口は同じだ。詐欺のコツをよく知り、それを逆手に取って成り切りを見破りたい。家族の協力も必要である。いつまでもこんな卑劣な稼業をのさばらせてなるものか。


高力ボルト不足

2019年03月02日 09時00分

 尖閣諸島沖で中国漁船が海上保安庁の巡視船に衝突した事件をきっかけに、中国との関係がぎくしゃくしたことがあった。2010年の出来事である。民主党政権の対応のまずさも手伝い、外交的には一触即発の雰囲気が漂っていた

 ▼船長逮捕に対抗して中国がどんな手に出たか、覚えている人も多いだろう。ICT機器やハイブリッド車の製造に欠かせない「レアアース」(希土類)の輸出に制限をかけたのである。このとき表舞台に登場したレアアースとは「レアメタル」(希少金属)の一種。当然品薄になり価格は高騰した。日本の産業界がパニックに陥ったのも記憶に新しい。製品全体との比率でいえば微量にすぎない物質が、日本の生産環境に決定的な打撃を与えたのである

 ▼ところで最近は別のメタルがレアになり、とある産業に困惑が広がっているそうだ。その産業とは建設業。橋梁やビルなどを建設する際に鉄骨をつなぐ「高力(ハイテンション)ボルト」の不足が深刻の度を増しているのである。公共事業削減と不景気で国内のボルト会社が能力縮小や閉鎖に追い込まれた後出てきた、このオリンピックや各地の再開発といった建設ブームである。職人不足のため構造を鉄筋コンクリートから鉄骨に変える流れがあるのも品薄に拍車を掛けているらしい
 
 ▼小さなボルトが事業全体を止める。国土交通省が昨年末、建設業者には実需に合った計画的な発注を、ボルト業界には安定供給を要請したものの焼け石に水。後のことも考えず建設需要を急減させてきた政治のツケが回ってきたのでないか。


天皇陛下退位まで2カ月

2019年03月01日 09時00分

 天皇陛下が退位される4月30日まであと2カ月である。先の24日から26日にかけては「天皇陛下ご在位三十年記念式典」や宮中茶会が相次いで開かれ、多くの人がお祝いに駆け付けたようだ

 ▼式典で印象深かったのは陛下が皇后さまの一首を紹介したこと。平成の始まりに詠まれた歌という。「ともどもに平らけき代を築かむと諸人のことば国うちに充つ」。〝共に平和な日本を〟との陛下の強い意志が伝わってきた。NHKの『プロフェッショナル 仕事の流儀』をご存じだろう。プロとして活躍する人物に密着し、仕事の仕方や神髄を探るドキュメンタリーである。無理は承知だが、この番組に陛下が出演したら学べることがたくさんあるのでないか
 
 ▼陛下はよく「象徴の務め」という言葉を使われる。「務め」とはそれだけでないが仕事を指す。今の時代に合った象徴のあり方を突き詰め、実践していく陛下の姿にすさまじいプロ意識ともいえるものを感じるのである。折々の「おことば」からそれがのぞく。番組ではその人の信念を表す幾つかのキーワードが示される。陛下であれば冒頭の「共に平和な日本を」に加え、「いつも人々と共に」「国民の安寧と幸せを祈り」といった言葉が並ぼう。国民は30年間その通りの仕事を見てきた
 
 ▼毎回、番組の最後にこんな問い掛けがある。「プロフェッショナルとは?」。譲位を表明した2016年8月の「象徴としてのお努めについてのおことば」の中に答えを見つけた。「人々の傍らに立ち、その声に耳を傾け、思いに寄り添うこと」。陛下の流儀である。


霞が関文学

2019年02月28日 09時00分

 世に文学と呼ばれるものは数多くある。その中で一般の人の目には触れず、賞の候補にもならないものの社会への影響力は無視できない「作品」があるのをご存じだろうか。いわゆる「霞が関文学」である

 ▼官僚が法案や公文書を作成する際に駆使する奇妙な文章技術をやゆしたものだ。「てにをは」を活用して微妙に意味をずらしてみたり、言質を取られて批判を受けないよう肝心要の部分をわざとぼかしたりする。よく知られるのが「完全民営化」と「完全に民営化」の違い。「に」が間に挟まることで完全の度合いが薄まるのだとか。他には「第三者委員会等で検討」の「等」。この一文字が入るだけで、検討の場は何でもありになるそうだ。理解に苦しむが常識だという

 ▼ところでこれまでは曲がりなりにも事実に即していた霞が関文学だが、最近はとうとうフィクションにまで手を出すようになったらしい。総務省の担当職員が西村清彦統計委員長の国会欠席の理由を創作し、野党に示していたのである。野党は26日の衆院総務委員会に西村氏の出席を求めていたが、同省は西村氏の言として「委員長は非常勤でアルバイト公務員のため本務に支障をきたす形では協力できない」旨の文書を出していた

 ▼これが何と作り話。騒動を知った当の西村氏が「支障がない限り国会には協力する」と文書を否定したのである。石田総務相もおととい、誤りを認め国会で謝罪した。思い上がりなのか、事なかれ主義の成れの果てなのか。こんなずさんな出来では霞が関文学とさえ呼べまい。霞が関三文小説だろう。


沖縄県民投票

2019年02月27日 09時00分

 クロスワードパズルが好きで、日曜版の新聞や雑誌に載っているのを見ると手を付けずにいられない。特に縦と横の鍵がそれぞれ100問以上あるような大きなパズルは、チャレンジ精神も刺激され楽しさに思わず小躍りしたくなる

 ▼おもむろに鉛筆を取り出して、鍵に首をひねり升目の数も考慮しながら一つ一つ空白を埋めていく。こうなると家人から何を言われても上の空。しばらくは升目とのにらめっこが続く。最後に指定された升の文字を順に並べ、答えの言葉を導き出す。頭をフル回転させて多くの鍵を解き、そこまでたどり着くのがこのパズルの醍醐味(だいごみ)である。さて、こちらもパズルのようにかなり入り組んだ難問だが、鍵がこれだけでは答えに到達するには少な過ぎたのでないか

 ▼先の日曜日に行われた沖縄の県民投票のことである。鍵となる賛否を問う設問はただ一つ。「普天間飛行場の代替施設として国が名護市辺野古に計画している米軍基地建設のための埋立てについて」だった。平穏な暮らしを望む県民の願いはもとより、普天間を一刻も早く廃止する具体案、地域経済の振興策、北東アジアの軍事情勢、日米安保―。どの鍵が欠けても沖縄の過重な米軍基地問題に答えは出ないのが現実だろう

 ▼今回は全資格者の4分の1が反対を表明した。重い結果である。ただ、この鍵には移設を止める法的拘束力はない。これではせっかくの投票が逆に不満と分断の呼び水になってしまわないか。苦しくとも一つ一つ鍵を解いていく以外に、答えを導き出す方法はないのかもしれない。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

  • web企画
  • オノデラ
  • 日本仮設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (3,160)
おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,485)
ヒトデ由来成分でカラス対策 建設業界に鳥類忌避塗料...
2019年06月28日 (1,379)
交通体系整備を考える会、札幌外周高速道を構想
2023年06月20日 (1,356)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,327)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。