コラム「透視図」 - 北海道建設新聞社 - e-kensin - Page 214

明日から12月

2018年11月30日 07時00分

 テストと聞くと学校時代を思い出し、いまだに身が縮むという人も多いのでないか。先生から答案用紙を返される瞬間の期待と不安の記憶は幾つになっても忘れらないものである

 ▼点数が悪いと分かっているときには足取りも重く、教壇までの短い距離を随分遠く感じたものだ。「これは親に見せたら大目玉を食うな」と父母の顔がちらついたりして。まあ、勉強せずに遊びほうけているのだから当然の結果なのだが。子ども詩集『ことばのしっぽ』(中央公論新社)で小学1年生のこんな詩を見つけた。「わたしは てすとで 60てんを とったことがあります おとうさんにみせたら おとうさんは おこりました 100てんを みせたら こんどは おにいちゃんを おこりました」(うえはらかよこ)

 ▼なかなか厳しいお父さんである。お兄ちゃんはそれほど勉強が好きでないのかもしれない。テストの出来も悪かったのだろう。妹は頑張って100点を取ったのに年上のお前が―。とんだとばっちりだ。きょうで11月も終わり、あすから12月。ことし取り組んできたあれこれの答案用紙が返される月である。さて、年初めに設定した目標のどれだけを達成することができたろう。100点でないからといってお父さんに怒られるわけでもないが、採点するのは先生でなく自分なだけにごまかしは利かない

 ▼まあじっくり顧みるまでもなさそうだ。「一年の計は未達に十二月」友成セツ子。そんなところだろう。いまさらジタバタしても仕方がない。現実の人生では60点も取れれば至って上出来である。


隣人トラブル

2018年11月29日 07時00分

 松尾芭蕉の有名な一句「秋深き隣は何をする人ぞ」は、正体の分からぬ隣人をいぶかる言葉として今でもよく使われる。隣に住む人は自分で選べないだけに、不審の念を抱くのもある程度仕方がない

 ▼与謝野晶子も、厚い塀を巡らせた隣の家に不満を募らせていた一時期の生活を随想につづっていた。高い木立がやぶ蚊とともに塀を乗り越え侵入してくる上、番犬が向こう側から家族に激しくほえかかってきたそうだ。こういった問題はいつの時代もなかなか解決が難しい。一方は生活に支障が出るほど困っているのに、迷惑を掛けている方にその自覚がないからである。簡単に引っ越すわけにもいかず、さりとて注意して気まずくなるのも本意でない。同種の経験をした人も少なくなかろう

 ▼悩んでいるうち、木立はさらに伸びて一層わが家を悩ませる。放っておくと事態は悪化の一途をたどりがちだ。ついには不満が膨らみ一触即発。このところの日本と韓国との隣人関係にも相通じるところがあるのでないか。1965年の日韓基本条約をほごにした韓国大法院のいわゆる「徴用工判決」以来、慰安婦問題を最終的かつ不可逆的に解決するとの合意で設立した「和解・癒やし財団」の一方的解散、韓国与野党議員によるこれみよがしの竹島上陸強行。きょうは三菱重工業に対する徴用工訴訟の判決も予定されているが、さてどうなることやら

 ▼冒頭の句に芭蕉が込めた思いはもともと、隣に住む人に向けた温かい関心だという。ただこれだけほえたてられては、日本の心境は晶子の方に近づかざるを得ない。


消費税率引き上げ対策

2018年11月28日 07時00分

 子どものころテレビでよく見ていたアニメ『トムとジェリー』にこんな場面があった。いつものごとくネズミのジェリーにからかわれていたネコのトムが怒りにわれを忘れ、大砲を持ち出すのである

 ▼標的は小さい上、ちょこまか逃げ回るのだから当たるわけがない。「獅子は兎を捕らえるにも全力を尽くす」とはいうものの、それは正確に状況判断ができてこそ。やみくもに暴れるだけのトムには無理な相談である。とはいえ人もトムを笑ってばかりはいられない。例えば短い旅に出るのに、あらゆる事態を想定して家出するかのような荷物になってしまったことはないだろうか。過去に苦い経験があったりすると準備はことさら過剰になりがちである

 ▼政府が26日に提示した消費税率引き上げ時の景気対策を眺めていて、頭に血が上り大砲を撃ちまくるトムの姿が思い浮かんだ。新たに加わる2%の税率が経済に悪影響を及ぼさないよう、これでもかというくらい多種多様な策を分厚く打ち出しているのである。キャッシュレス決済でのポイント還元、低所得・子育て世帯対象の商品券発行、軽減税率の導入、防災減災のための公共事業執行―。まだまだある。景気が冷え込みGDPもマイナスに転じた前回2014年引き上げ時の失敗がよほどこたえているのだろう

 ▼これだけ対策が並ぶと破れかぶれの感がないでもない。しかもこれらの大砲がうまく的に当たるかどうかも定かでないのだ。景気を左右するのは人間の心理である。さてその時、政府はトムとやゆされるのか、それとも獅子と評されるのか。


大阪万博開催決まる

2018年11月27日 07時00分

 本を読んでいると言い得て妙だなと感心する新語に出会うことが度々ある。最近見つけたのは「嫁ブロック」だった。新たな挑戦のため会社を辞めようとするとき、妻の反対という大きな壁が立ちはだかることを表した言葉だ

 ▼日本の知財戦略について各分野の識者がどう考えているかをまとめた『イノベーションエコシステム ニッポンは甦る!』(甘利明、講談社)の中で、落合陽一筑波大学長補佐が使っていた。日本の抱える問題を解決するには技術革新や価値創造といったイノベーションが必要だが、身内の反対で中途半端なまま終わる例も多いと落合氏は嘆く。果敢な挑戦には悲観的な声がつきまとうものらしい

 ▼2025年大阪万博も23日の開催地決定から数日たち、「嫁ブロック」ならぬ「知識人ブロック」が始まっているようだ。思想家の内田樹氏はツイッターで、「『金が欲しい』以外に何の動機もない」とばっさり。「税金の無駄遣い」「経済効果など机上の空論」と厳しく批判する人もいる。建設運営費2000億円、経済効果2兆円の数字だけ見て、夢物語の巨大公共事業と判断したのかもしれない。ただ昨今の万博はかつての総合見本市でなく、人類共通の問題を解決に導く知の集積の場に姿を変えている

 ▼大阪のテーマも「いのち輝く未来社会のデザイン」。心身の健康や持続可能な社会経済に関する革新的なアイデアを集め、健やかな未来のためのいわば「シリコンバレー」をつくるのである。懸念も当然だが今はブロックより世界に挑戦する大阪のアタックにエールを送りたい。


準天頂衛星みちびき

2018年11月26日 07時00分

 日本有数の大企業「帝国重工」を向こうに回し、技術力で勝負を挑む下町の中小企業「佃製作所」の負けじ魂に共感した人も多かろう。池井戸潤氏の小説『下町ロケット』(小学館)である

 ▼最近刊行された続編第2部では、GPSを補い測位誤差数センチを実現する準天頂衛星「ヤタガラス」の打ち上げと、それによって可能となる自動農業用ロボットの開発競争を描く。テレビドラマもちょうどその段階に入った。佃製作所の開発理念は「日本の農業を守る」。高齢化や若者離れで担い手不足にあえぐ農家に無人トラクターを導入し、ICTを駆使して作業をほぼ自動にしてしまおうというのである。重労働のない農業は若者の目にも魅力的に映ろう

 ▼夢のような話だが実は既に始まっている。日本の準天頂衛星「みちびき」が今月から4機体制で運用を開始したのだ。専用の受信機は必要だが、これでいつどこにいても誤差数センチの高精度な測位情報が得られる。ナビ上の車が川を突っ切ることはもうない。ICT施工になじみのある本紙の読者なら、「みちびき」の持つ大きな潜在力に気付いていよう。実際、土木工事で実用化が進んでいる他、過酷な道路除雪に活用する取り組みも始まっている

 ▼一般道での自動運転に欠かせないインフラとなるのはもちろん、無人航空機(ドローン)を使った新サービス開発や視覚障害者の歩行支援といったプロジェクトも研究されているとのこと。用途はまだまだあろう。中小企業にも可能性は開かれている。佃製作所にも負けぬアイデアをぜひ見つけてほしい。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

  • 川崎建設
  • 古垣建設
  • web企画

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (3,161)
おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,485)
ヒトデ由来成分でカラス対策 建設業界に鳥類忌避塗料...
2019年06月28日 (1,379)
交通体系整備を考える会、札幌外周高速道を構想
2023年06月20日 (1,357)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,328)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。